店頭看板で困ったら、この流れで! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



店頭看板を書けばいいのは分かっているけど、いざ書くとなると、『商品メニュー以外を、どう書けばいいのか?、分からない』と言われるスタッフさんが多くいます。

確かに、『商品メニュー』を書くだけなら簡単かもしれません。

しかし、商品メニュー以外の内容も流れさえ分かれば、結構簡単なんですよ。


例えば、『こんな問題に、こんな商品メニュー』と付け足せば簡単でしょう。

このように、『商品メニュー』に、ちょこっと付け足して、流れを作ればいいのです。


<例えば>

◆(1)『こんな問題ありませんか?』

◆(2)『原因は、これかも・・・』

◆(3)『こんな商品メニューで』

◆(4)『こんな結果に!』



こんな感じで、『商品メニュー以外』を、ちょこっと付け足すと簡単にできてしまいます。




<例えば>整骨院さんで『足のむくみで悩む女性に』

(1)『いつものブーツが入らない?』

(2)『原因は、血流の悪さかも・・・』

(3)『むくみ解消フットケアで』

(4)『ふくらはぎ周り1回3cm減に!』



<例えば>美容室さんで『髪がおさまらくて困っている女性に』

(1)『髪が広がって、大きく見えてしまうことあませんか?』

(2)『ひょっとして、骨格が原因かも・・・』

(3)『髪のボリュームを減らすカットで』

(4)『広がらず、小顔に!』




こんな感じです。

どうですか?

これならできそうでしょう。



お客さんは、『知らないこと』が意外と多いものです。

なので、『問題』を投げ掛けないと、疑問を持ちません。

そして、その『原因は?』となると、プロのあなたからすれば『当たり前のこと』でも、お客さんにすれば、まったく気付くことができないのです。

なので、『原因』を教えてあげる必要があります。

そうすると、お客さんは、『えっ、そうなの?』と、『知ること』ができるのです。


この流れを通じて、お客さんが、『知らないこと』が、『知ること』になります。

『知らないこと』のままだと、何も起こりません。

しかし、『知ること』で、『では、どうすればいいの?』となるのです。


そうなれば、『商品メニュー』に興味を持ちやすくなります。

そして、その『結果』も伝えられると、行動が促されるのです。

このように、この流れの通り書いていくと、『商品メニュー』まで、上手くつなげて行くことができます。




店頭看板は、『商品メニュー』だけ書くなら簡単です。

でも、『商品メニュー以外』が書けなくて悩みます。


しかし、このような流れが分っていたら、後は、この流れに沿って考えて行けばいいだけです。

『問題』→『原因』→『商品メニュー』→『結果』、この流れを覚えておいて下さい。

必ず、いい店頭看板が書けると思います。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則