『人と会う時は、全てがリサーチ』ってどういうこと? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



コンサルタントが、『人と会う時は、全てがリサーチである』と言われています。

では、『リサーチ』って、何のためにするのでしょうか?

コンサルタントだけでなく、誰かのお役に立つ仕事をする場合、『リサーチ』はとても重要です。

相手のお役に立つには、まず、相手のことを知らなければ、何も始まりません。


<例えば>初めて会う社長さんに対しての質問

◆『どんなお仕事ですか?』

◆『差支えなければ教えて欲しいのですが、どうして今の仕事をしようと思われたのですか?』

◆『将来どこまでしたいと考えておられますか?』

◆『儲かりますか?』

◆『昔と今は違いますか?』

◆『どんなことをされたのですか?』

◆『どんなことでお困りですか?』


などなど、ちょっと聞きにくいことも聞くようにしています。



<例えば>働かれているスタッフさんに対しての質問

◆『このお仕事は長いのですか?』

◆『何が一番辛いですか?』

◆『逆に、嬉しい時はどんな時ですか?』

◆『今の仕事で、こうすればいいなと、思うことはありますか?』

◆『そんなお話をするとしたら、上司さんは喜んで聞いてもらえますか?』

◆『どんなお客さんが多いですか?』

◆『お客さんからありがとうと言われる時は、どんな時ですか?』


などなど、共感しながら聞いていきます。



<例えば>お店を利用しているお客さんに対しての質問

◆『近くにお住まいですか?』

◆『何がきっかけで来られるようになったのですか?』

◆『もしも、このお店がなかったとしたら困りますか?』

◆『何が一番困りますか?』

◆『お友達にお店を紹介するとしたら、どのように紹介しますか?』

◆『ここを直せば、もっとよくなるのにと思うことはありますか?』

◆『スタッフさんとはよくお話されますか?』


などなど、お店とお客さんの関係性を聞くようにしています。



こんな感じで、『リサーチ』していると、『なるほど、そんな事実があったのか』とか、『そうか、そのように解釈しているのか』とか、新しい事実や相手の解釈を知ることができるのです。

これは、ものすごく大切な情報になります。

もしも、このような事実や解釈を理解していなかったら、自分勝手な解釈で、相手のこともよく分からないまま、自分勝手なアドバイスしようとするからです。


こんな自分勝手なアドバイスは、たいてい上手くいきません。


そうではなく、相手の事実や解釈を知った上で、『上手くいく原因』を見つけて、その原因に対する解決案が、本当のアドバイスになると思います。


『リサーチ』は、現状の問題点を知る上で、とても大切な情報収集活動です。


けっして、自分勝手な解釈だけで判断してはいけないと、自制することを意識しています。

そのために、『人と会う時は、全てがリサーチ』と言い続けているのです。



誰かのお役に立つ仕事をする場合、『リサーチ』はとても重要です。

『リサーチしたほうがいい』のではなく、『リサーチしなければいけない』と思っています。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則