店頭看板では、誰に、アプローチすればいいのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



店頭看板を考える場合に、すぐに頭に出てくるのは『商品のこと』だと思います。

これはいいことです。

◆『こんな商品がオススメ!』

◆『こんな商品はいかがですか?』

◆『こんなことができる、こんな商品があります』

これらのことは、『商品を売る』ためには必要なことです。


だから、ついつい『商品のこと』を一番最初に書いてしまいます。

しかし、自分達は当然のように分っていることでも、お客さんにとっては、何が何だか分かりません。

分からないと、お客さんには読んでもらいないのです。


なので、いきなり『商品のこと』を書くのではなくて、『誰に、アプローチすればいいのか?』という視点が、とても大切になります。

『誰にアプローチをするのか?』をハッキリさせてから、『商品のこと』をシッカリ伝えて下さい。



では、一体誰に、アプローチすればいいのでしょうか?


<例えば>

ある悩みを抱えているお客さんに、ある商品をお知らせしようとした場合、次の4つのタイプのお客さんがいたとしたら、誰にアプローチしますか?


◆(A)別に悩みなんか関係ない、どうってことないからと、気にしていないお客さん

◆(B)何かしたほうがいいのは分かるれど、面倒くさいから先延ばししているお客さん

◆(C)何が自分にピッタリ合うのか?、本当にコレでいいのか?と、探し続けているお客さん

◆(D)誰か助けて、早く助けてと、悩みの解決を急がれているお客さん


どうでしょうか?

こんな4つのタイプのお客さんがいたとしたら、あなたは、誰にアプローチしますか?

(D)ですか?、(C)ですか?、それとも(B)のお客さんですか?



それぞれタイプが違うお客さんですが、アプローチをするとなると、2つに大きく分かれます。


それは、こちらのお知らせに、『興味がないお客さん』と、『興味があるお客さん』の2つです。


まず、『興味がないお客さん』は誰かと言うと、(A)と(B)のお客さんになります。

このお客さん達は、『こうしたい』という願望がハッキリしないので、アプローチしにくいです。



逆に、(C)と(D)のお客さんは、こちらのお知らせに、『興味があるお客さん』になります。

なぜなら、このお客さん達は、『こうしたい』、『こうしなければいけない』という願望や強い決意があるので、アプローチしやすいからです。



別に、(A)と(B)のお客さんにアプローチするなと言っているのではありません。

アプローチしにくいので、(C)と(D)のお客さんを優先的に、アプローチすればいいと言っているだけです。

このように、店頭看板に書く内容は、『興味があるお客さん』だけに読まれればいいと、割り切ってアプローチしたほうが上手くいきます。



では、『興味があるお客さん』である(C)と(D)のお客さんには、どんなアプローチをすればいいのでしょうか?

また、どちらのお客さんを意識したほうが上手くいくのでしょうか?



◆(C)のお客さんへのアプローチ

このお客さんは、『そのうち客』と言われるように、すぐには行動してもらいにくいです。

『こうしたい』という願望はあっても、『こうしなければいけない』という強い決意がありません。

なので、しっかりと流れを作って、『こうすればいいですよ』と、考え方をハッキリと示してあげると上手く行きます。


<例えば>

『こんなことがしたい、でも、こんなことが不満と思っているあなたに』

『自分にピッタリ合うやり方がないと悩んでいませんか?』

『実は、悩みの原因はコレなんです』

『そこで、こんな解決策から始めると上手くいきますよ』




こんな感じで、『最初の行動ができる』ようなアプローチをします。

このような(C)のお客さんほど、『最初の行動ができない』から、『そのうち』と考えてしますことが多いです。

なので、とにかく、『最初の行動をさせる』ことを意識するアプローチをします。

『最初の行動をしてもらう』ことができれば、また次回も来店してもらえる場合が多いです。




◆(D)のお客さんへのアプローチ

このお客さんは、『今すぐ客』と言われるように、『やり方』さえ分かれば、すぐには行動してもらえます。

すでに、『こうしなければいけない』という強い決意があります。

なので、問題と解決策をしっかり伝えるだけで上手く行きます。


<例えば>

『こんな問題で困っているあなたに』

『ズバリ、こんな解決策がありますよ』


こんな感じで、『解決策を示す』ようなアプローチをすると、このような(D)のお客さんは、すぐに行動してもらえることが多いです。

しかし、このようにお客さんがすでに分っている問題は、どこのお店でも解決策があるので、その中の1つとして比較されやすくなります。

また、(D)のようなお客さんは、問題があって困っている時は来店されることが多くても、その時だけで、問題が解決したらもうリピートしないことが多いです。



このようなことから、店頭看板で意識するお客さんは、(C)のお客さんのように、『興味はあるが、できないお客さん』だけに読まれればいいと、割り切ってアプローチしたほうが上手くいきます。

店頭看板に正解はありません。

納得できるところだけ採用して下さい。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則