こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
布団店さんの『仕立て直し』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
布団店さんが、『布団の仕立て直し』と、『レンタル布団』をお知らせしている店頭看板です。
このような『商品・サービス名』と、『料金』だけの店頭看板が、多く見られます。
どうしてでしょうか?
とにかく、まず『商品・サービス名と料金を、伝えなければいけない』という『思い込み』が考えられます。
そして、この『思い込み』が勘違いであることに気付かないから、この店頭看板があるのです。
お店として『一番お知らせしたい内容』だと思いますので、たぶん、ずっと同じ看板を置き続けていると思います。
日本には、『季節の変わり目』という、販売チャンスがあります。
『今、何をするチャンスなのか?』をお知らせしたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>・仕立て直し
>綿布団 9600~
>羽毛布団 21060~
>・レンタル布団
>掛・敷・枕 3点セット カバー付
>2泊3日 3000円
→お布団で、『今、何をするチャンスなのか?』と考えます。
→すると、もう朝晩の寒さも峠を越し、冬用の羽毛布団を仕舞い込む時期だと気付くのです。
→そのことに気付くと『仕舞い込みの今が、仕立て直しのチャンスです』と呼び掛けられます。
→呼び掛けた後は、理由を説明して、結果を示すのです。
→そして、すべての羽毛布団が『仕立て直し』できるわけではないので、まずは羽毛の状態を確認させて下さい。
→と言って、無料診断を促します。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(布団店の仕立て直し)
【今回のポイント】
→『今、何をするチャンスなのか?』を考えて、商品・サービスを1つに絞って呼び掛けることが今回のポイントです。
→最近は、ただ単に、商品・サービス名や料金だけでは、興味を持ってもらえません。
→季節の変わり目に合わせた『お役立ち情報』を書いて、商品・サービスにつなげていくようにしましょう。
→季節の変わり目に合わせることで、お客さんもイメージしやすくなるので、『そう言えば、そうね』と興味を持ちやすくなります。
→商品・サービスという『手段』を売るのでなく、『商品・サービスを使う理由』を教えて、『商品・サービスにつなげる』のです。
→このように考えていると、ずっと同じ内容の店頭看板では、きっと物足らなくなってきます。
→プロの立場で、お客さんの生活を支えてあげて下さい。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
布団店さんの『仕立て直し』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
布団店さんが、『布団の仕立て直し』と、『レンタル布団』をお知らせしている店頭看板です。
このような『商品・サービス名』と、『料金』だけの店頭看板が、多く見られます。
どうしてでしょうか?
とにかく、まず『商品・サービス名と料金を、伝えなければいけない』という『思い込み』が考えられます。
そして、この『思い込み』が勘違いであることに気付かないから、この店頭看板があるのです。
お店として『一番お知らせしたい内容』だと思いますので、たぶん、ずっと同じ看板を置き続けていると思います。
日本には、『季節の変わり目』という、販売チャンスがあります。
『今、何をするチャンスなのか?』をお知らせしたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>・仕立て直し
>綿布団 9600~
>羽毛布団 21060~
>・レンタル布団
>掛・敷・枕 3点セット カバー付
>2泊3日 3000円
→お布団で、『今、何をするチャンスなのか?』と考えます。
→すると、もう朝晩の寒さも峠を越し、冬用の羽毛布団を仕舞い込む時期だと気付くのです。
→そのことに気付くと『仕舞い込みの今が、仕立て直しのチャンスです』と呼び掛けられます。
→呼び掛けた後は、理由を説明して、結果を示すのです。
→そして、すべての羽毛布団が『仕立て直し』できるわけではないので、まずは羽毛の状態を確認させて下さい。
→と言って、無料診断を促します。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(布団店の仕立て直し)
羽毛布団が温かくない、羽毛がヘタ
ってきた、生地から飛び出してきた
という経験はありませんか?
こんなサインが出たら仕舞い込みの
今が、仕立て直しのチャンスです!
長年使っていると、汗の汚れや摩擦
などから羽毛同士が絡まり、正常な
ダウンがやせてカサが減り、温かく
なくなります。でも仕立て直し後は
カサが戻り新品同様の温かさです。
しかし全ての布団が仕立て直しでき
る訳ではありません。まずは羽毛の
状態を確認する必要があります。
無料診断を実施中です。ご連絡を頂
ければお伺いします。
『店名』『電話番号』『受付時間』
ってきた、生地から飛び出してきた
という経験はありませんか?
こんなサインが出たら仕舞い込みの
今が、仕立て直しのチャンスです!
長年使っていると、汗の汚れや摩擦
などから羽毛同士が絡まり、正常な
ダウンがやせてカサが減り、温かく
なくなります。でも仕立て直し後は
カサが戻り新品同様の温かさです。
しかし全ての布団が仕立て直しでき
る訳ではありません。まずは羽毛の
状態を確認する必要があります。
無料診断を実施中です。ご連絡を頂
ければお伺いします。
『店名』『電話番号』『受付時間』
【今回のポイント】
→『今、何をするチャンスなのか?』を考えて、商品・サービスを1つに絞って呼び掛けることが今回のポイントです。
→最近は、ただ単に、商品・サービス名や料金だけでは、興味を持ってもらえません。
→季節の変わり目に合わせた『お役立ち情報』を書いて、商品・サービスにつなげていくようにしましょう。
→季節の変わり目に合わせることで、お客さんもイメージしやすくなるので、『そう言えば、そうね』と興味を持ちやすくなります。
→商品・サービスという『手段』を売るのでなく、『商品・サービスを使う理由』を教えて、『商品・サービスにつなげる』のです。
→このように考えていると、ずっと同じ内容の店頭看板では、きっと物足らなくなってきます。
→プロの立場で、お客さんの生活を支えてあげて下さい。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則