こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
イタリア料理店さんの『お誕生日特典』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
イタリア料理店さんが、お客さんの誕生日に『お誕生日特典』をプレゼントすることをお知らせしている店頭看板です。
この特典、なかなかできるようで、できない勇気がいる特典だと思います。
なぜなら、このような特典を考える場合、すぐに、『悪いこと』を想像してしまうからです。
例えば、
もしも、一日中、お誕生日特典を要求するお客さんだけだったらどうしよう。
もしも、お誕生日特典だけで、他は何も頼まれなかったらどうしよう。
もしも、そんな日が毎日続いたらどうしよう。
などなど、『悪いこと』想像したらきりがありません。
では、このお店はどうして、このような店頭看板で、特典をプレゼントしているのでしょうか?
考えられることは、2つあります。
1つは、新しいお客さんに対しての『きっかけ作り』のための販促策としてです。
お客さんが、何か行動を起こそうとする時、『きっかけ』があると行動しやすくなります。
誰にもある『お誕生日』を使って、そんな『きっかけ』を作り出そうとしているのです。
もう1つは、既存のお客さんに対しての『日頃のお礼』として、年に一度の特別な日に『還元』しようとしているのではないかと想像します。
この当たりのことを、ちょっとお知らせしてもいいとですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>Happy Birthday
>本日お誕生日を迎えられたお客様
>おめでとうございます!
>お誕生日当日にご来店頂いたお客様に
>Lunchset または パスタ1品
>私たちがおごらせて頂いております!
>保険証、免許証など
>お誕生日を証明できる物を
>御持参の上、ぜひご来店下さい!
>スタッフ一同
>心より御来店お待ちしております。
→まず、お誕生日なので、『お客様』より、『あなたに』と呼び掛けたいですね。
→そして、『なぜ、おごらせて頂くのか?』の理由をしっかり伝えましょう。
→そのほうが、こちらの想いが伝わって、メッセージが届きやすくなります。
→既存のお客さんへの『日頃のお礼』だけでなく、新しいお客さんへの呼び掛けも忘れずに行い、必要な物を用意してもらいましょう。
→最後に、前もって予約ができるようにしたほうが、お客さんもお願いしやすいと思うので、『店名』『電話番号』『受付時間』も書いておきたいですね。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(イタリア料理店のお誕生日特典)
【今回のポイント】
→販売促進のことだけ考えると、『悪いこと』ばかり想像しますが、ここは、日頃のご愛顧の還元という気持ちで考えると、『いいこと』が想像できます。
→人は、『何かをしてもらうと、お返ししたくなる』という心理が働くので、『悪いこと』ばかり想像せずに、試してみることが今回のポイントです。
→日頃のご愛顧の還元とは、簡単に言うと、お客さんへの『お中元やお歳暮』のようなものと考えればイメージしやすいかもしれませんね。
→うまく行けば、この『お誕生日特典』をきっかけとして、貸切りで『お誕生日パーティー』になることも考えられます。
→でも、その前に、『日頃のお礼』が大切です。
→『もらうことばかり』考えるのでなく、『返すこと』を考えるのも大事だと、この店頭看板を見て思いました。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
イタリア料理店さんの『お誕生日特典』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
イタリア料理店さんが、お客さんの誕生日に『お誕生日特典』をプレゼントすることをお知らせしている店頭看板です。
この特典、なかなかできるようで、できない勇気がいる特典だと思います。
なぜなら、このような特典を考える場合、すぐに、『悪いこと』を想像してしまうからです。
例えば、
もしも、一日中、お誕生日特典を要求するお客さんだけだったらどうしよう。
もしも、お誕生日特典だけで、他は何も頼まれなかったらどうしよう。
もしも、そんな日が毎日続いたらどうしよう。
などなど、『悪いこと』想像したらきりがありません。
では、このお店はどうして、このような店頭看板で、特典をプレゼントしているのでしょうか?
考えられることは、2つあります。
1つは、新しいお客さんに対しての『きっかけ作り』のための販促策としてです。
お客さんが、何か行動を起こそうとする時、『きっかけ』があると行動しやすくなります。
誰にもある『お誕生日』を使って、そんな『きっかけ』を作り出そうとしているのです。
もう1つは、既存のお客さんに対しての『日頃のお礼』として、年に一度の特別な日に『還元』しようとしているのではないかと想像します。
この当たりのことを、ちょっとお知らせしてもいいとですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>Happy Birthday
>本日お誕生日を迎えられたお客様
>おめでとうございます!
>お誕生日当日にご来店頂いたお客様に
>Lunchset または パスタ1品
>私たちがおごらせて頂いております!
>保険証、免許証など
>お誕生日を証明できる物を
>御持参の上、ぜひご来店下さい!
>スタッフ一同
>心より御来店お待ちしております。
→まず、お誕生日なので、『お客様』より、『あなたに』と呼び掛けたいですね。
→そして、『なぜ、おごらせて頂くのか?』の理由をしっかり伝えましょう。
→そのほうが、こちらの想いが伝わって、メッセージが届きやすくなります。
→既存のお客さんへの『日頃のお礼』だけでなく、新しいお客さんへの呼び掛けも忘れずに行い、必要な物を用意してもらいましょう。
→最後に、前もって予約ができるようにしたほうが、お客さんもお願いしやすいと思うので、『店名』『電話番号』『受付時間』も書いておきたいですね。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(イタリア料理店のお誕生日特典)
本日お誕生日を迎えれるあなたに
Happy Birthday プレゼント!
お誕生日当日にご来店頂いたお礼に
『ランチセット』か『パスタ1品』
を、私たちがおごらせて頂きます。
その理由は・・・
『日頃のお返し』の感謝の気持ちと
『一緒に祝いたい』喜びの気持ちか
らです。
初めてのお客様も大歓迎です。
保険証・免許証などご持参下さい。
ご予約もできます。『お誕生日』と
言って、こちらまでお電話を!
『店名』『電話番号』『受付時間』
Happy Birthday プレゼント!
お誕生日当日にご来店頂いたお礼に
『ランチセット』か『パスタ1品』
を、私たちがおごらせて頂きます。
その理由は・・・
『日頃のお返し』の感謝の気持ちと
『一緒に祝いたい』喜びの気持ちか
らです。
初めてのお客様も大歓迎です。
保険証・免許証などご持参下さい。
ご予約もできます。『お誕生日』と
言って、こちらまでお電話を!
『店名』『電話番号』『受付時間』
【今回のポイント】
→販売促進のことだけ考えると、『悪いこと』ばかり想像しますが、ここは、日頃のご愛顧の還元という気持ちで考えると、『いいこと』が想像できます。
→人は、『何かをしてもらうと、お返ししたくなる』という心理が働くので、『悪いこと』ばかり想像せずに、試してみることが今回のポイントです。
→日頃のご愛顧の還元とは、簡単に言うと、お客さんへの『お中元やお歳暮』のようなものと考えればイメージしやすいかもしれませんね。
→うまく行けば、この『お誕生日特典』をきっかけとして、貸切りで『お誕生日パーティー』になることも考えられます。
→でも、その前に、『日頃のお礼』が大切です。
→『もらうことばかり』考えるのでなく、『返すこと』を考えるのも大事だと、この店頭看板を見て思いました。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則