簡単な組合せでできる『POP』の書き方(ひな型) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。

反応がよい店頭看板は、『何を』という商品目線ではなく、『誰に』というお客さん目線で、まず『ターゲット』を絞り込み、呼び掛けます。

その上で『なぜ?(何ができる)』、どんな『メリット』があるかをハッキリ伝えます。


そうする事で『私のことだ』と思って、価値が伝わりやすくなり、反応率が高くなり、結果『売れる店頭看板』になるのです。


しかし、最初からすんなり作ることは困難です。


そこで今回、各構成項目を組み合わせるだけで、『POPのひな型』ができないかと考えました。


単純に組み合わせるだけでは、つじつまが合わない部分もあると思いますが、気にせず、まずは並べてみることからはじめてください。


その上で、修正していくという方が簡単です。




◆POPの構成と流れを、5部構成で(1)~(5)の流れにしています。



(1)【ターゲットの絞り込み】


(2)【ターゲットへの呼びかけ】


(3)【おすすめの理由】


(4)【商品のネーミング】


(5)【ターゲットへ行動を促す】



あくまで『ヒナ型』のため、バッチリの場合もあれば、そうでない場合もあります。




◆POPの各構成のコピー事例集


(1)【ターゲットの絞り込み】

-------<楽しみたい方へ>-------

●いつまでもカワイイ、かっこいいと言われたいあなたへ

●夏に向けて体のラインが気になるあなたへ

●おしゃべりが大好きなあなたへ

●髪の毛がすぐペッタンコになって困っているあなたへ

●家族にお土産を探している方へ


-------<ラクしたい方へ>-------

●毎日お仕事を頑張っているお父さんへ

●家事に追われ体をねぎらう暇もない頑張り屋のあなたへ

●鏡を見た瞬間、疲れているなと感じた方へ

●暑さでなかなか寝つけず、寝不足ぎみのあなたへ

●人参が嫌いな子供さんを持つお母さんへ

●料理が苦手なお母さんへ

●沢山あってどれがいいのか分からない方へ




(2)【ターゲットへの呼びかけ】

-------<こんな経験ありませんか?>-------

●なんとなく、うまくいかないと感じることはありませんか?

●最近、お肌がカサカサしていませんか?

●気がつかないうちに、服装が乱れている時ってありませんか?

●思わず、大きなため息をつく時はありませんか?

●こんな汚れが落ちなくてお困っていませんか?


-------<知っていましたか?>-------

●もしかして、〇〇なんてどこも同じと思っていませんか?

●ひょっとしたら、〇〇で損をしているかもしれませんよ。

●今、こんなお客さんの間ですごく人気があるんです。

●これなんだと思いますか?一度使ったら手放せませんよ。

●大好評、〇〇に一番喜ばれています。


-------<タイミングを知らせる>-------

●秋の行楽シーズン到来ですね。

●日本酒はこれからが最高です。

●〇〇が気になりだしたらコレ。

●こんな時使うのが一番よく会います。

●疲れたと思った時、〇〇で体をリフレッシュしませんか?



(3)【おすすめの理由】

-------<使った人がこんなに楽しい>-------

●たった5日間〇〇するだけで、〇〇のようになります。

●でも大丈夫です。これを使うだけで、〇〇がなくなります。

●身だしなみや第一印象がアップし、自身が持てます。

●思わず『気持ちいい』と言ってしまいます。

●運動後の楽しみが倍増します。

●ジュースと言ってもバレないくらいのおいしさです。


-------<使った人がこんなに便利>-------

●吸収パットが付いているため、足が疲れずとても履きやすい。

●一家に一本あるだけで、とても安心便利です。

●あなたも無理なく簡単に〇〇できます。

●たった〇〇だけで、一瞬に〇〇できます。

●家計費が大幅に削減できます。



(4)【商品のネーミング】

●〇〇にピッタリの〇〇専用〇〇

●シャキシャキ取れたての〇〇

●数に限りがある手作りの〇〇

●簡単にできる〇〇のための〇〇

●〇〇地域限定まぼろしの〇〇




(5)【ターゲットへ行動を促す】

-------<気持ちを動かせる>-------

●たまには、自分へのご褒美も大事ですよ。

●年に一度のことだから、折角なので、いいものにされてはいかがですか?

●いざという時に、便利ですよ。

●このような人達が『いいよ』と言いてますよ。

●大丈夫です。ちゃんと写真つきで説明しています。

●手作りのため、10個限定です。お早目に。


-------<体を動かせる>-------

●手に取ってお試しください。

●もちろん試飲もできますので、お声掛けください。

●なぜ?と思った方は、〇〇まで聞いてください。

●気になった方は、こっそりスタッフまで耳打ちしてください。

●受付で『〇〇コースで』とお申し付けください。





◆POPの基本レイアウト(一例)

 
  

ここでのポイントは、

・『どんな事情がある誰に、絞り込むのか?』という事と、『なぜ?何ができるのか?』をハッキリ示すことです。この『誰に』『なぜ?』が一番のポイントです。


・『おすすめの理由』は、頭の中で『イメージできる写真』があると効果が増します。いくら『おすすめの理由』を『言葉』で理解しても、『イメージ』として想像してもらえなかったら、その気になってもらえないからです。



・『商品のネーミング』も、重要になって来ています。ネーミングだけで『何ができるのか?』が、伝わるネーミングが望ましいです。



・それと『ターゲットへの行動を促す』とは、店頭看板を見たお客さんが、次に『どんな行動を取ってもらいたいのか?』を考えてそこに誘導していきます。



上記のひな型は、一例です。


POPに、これが正しいというものはありません。


数多くの失敗の中から、見つけていくしかないと思っています。


ぜひチャレンジしてください。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング  伊丹芳則