〇〇関係がなくなったと嘆くクリーニング店の先代社長さん | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。


あるクリーニング店の先代社長さんとのお話です。

むかし、むかし、まだクリーニングのお店が、今ほど沢山なかった時代は、『外交』と呼ばれる、一軒一軒お客さんの所に立ち寄るやり方が中心でした。

ルートを決め、決められた曜日に訪問するやり方です。

当時は、今のように『クリーニング代金』が決まっておらず、その時のお客さんとの会話から、代金を決めていました。

どういう風にしていたかと言うと、お客さんが買われた『洋服代金の10%』を、『クリーニング代金』の目安にしていたのです。

<例えば>
洋服代金が10万円だったとしたら、クリーニング代金は1万円、というような決め方です。

もし、洋服代金が20万円だったとしたら、クリーニング代金は2万円となり、逆に5万円だとしたら、5千円になります。

今のように決められた料金で仕事をすることに慣れていると、何とも不思議な決め方です。

このような洋服代金が高い場合は、注意が必要になります。

それは、価格が高いから注意するのではなく、着られるお客さんの『個別の望み』が多くなり、その個別の望みを叶えないと納得してもらえないことです。

なので、お客さんから聞いた本人が、自分で洗い、自らアイロンを持って、そのお客さんの望みを叶えるように仕上げていくのです。

でも、最初は、いろいろ要望されますが、そのうち、言われなくても分ってくるので、任せてもらえるようになります。


このような決め方が成り立つのには、1つだけ条件があります。

それは、『信頼関係』です。


そんな『信頼関係』を基にして、『外交』と呼ばれるやり方が成り立っています。



そんな中、『信頼関係』も大切だが、『料金の安さ』のほうがいいだろうと、お店を中心としたクリーニング店さんが増えて来ました。

『外交』のクリーニング代金が、『洋服代金の10%』なら、お店に持って来てもらうと『洋服代金の5%』にしよう、その洋服代金も数が一番多いものに定め、『定額制にしよう』となってきたのです。

最初は、これまで通り『外交』を使われていたお客さんが、だんだん『お店』を使われるようになり、お店中心のクリーニング店さんが主流となってきました。


こんなお話でした。




私は、『外交』と『お店』のどちらかどうと言うよりも、お客さんが使いやすいほうを選ばれたら、それでいいと思います。

しかし、残念なことが1つ。

それは、『外交』の時と比べて『お店』になると、『お客さんとの信頼関係』が希薄になって、以前は、言わなくても分っていたことが、言わなければ分からなくなってきたり、言っても伝わらなくなって来たりしているところです。


これは、お店の数が増えてお客さんも多くなり、それぞれの部門を『分業』でやっているからかもしれません。


お客さんの中には、『信頼関係』よりも、『料金が安い』ほうがいいと言われる方もいるのは事実です。

しかし、そんなお客さんばかりではなく、『信頼関係を大切にしたい』と思っている方も大勢います。


<例えば>最近の価格帯別洋服の売れ行き動向を見ると

(A)10万円単位の洋服が、高級専門店で『よく売れている』
(B)1万円単位の洋服が、専門店で『苦戦している』
(C)1千円単位の洋服が、ユ〇クロさんで『よく売れている』



これをクリーニング店さんの視点で見ると

(C)の洋服は、どちらか言うと『シミや汚れ』がひどくならない限り、クリーニング店さんに出てこない衣類です。

(B)の洋服は、今まで、クリーニング店さんに出されていた衣類です。この衣類が今、洋服店さんでは、販売に苦戦しています。

(A)の洋服は、今までも数は少なかったがクリーニング店さんに出されていた衣類です。

でも、20万円の洋服のクリーニング代金を、1万円もらうお店は非常に少ないのが現状になります。

なぜなら、『信頼関係』がないからです。

『信頼関係』がないから、クレームが怖くてもらいにくいのです。

でも、(A)の洋服を買われているお客さんは望まれています。



ちょっと極端な例でしたが、『信頼関係のある関わり方』を、もう一度見直して見るチャンスが来ているような気がするのです。

ひょっとしたら、今までにないやり方が見えてくるかもしれませんね。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則