こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
先日のブログ記事で、『想いを成果という形にするために』は、
(1)まず、『想い』を言葉にすること
(2)次に、その『想いの強さ』から、『成果の大きさ』を決めること
(3)そして、仲間と『想いと成果』を共有すること
この3つが大切であると言いました。
特に、仲間と一緒にする場合は、同じ『想い』を持ち、同じ『成果』を目指せるので、違う『立場』の仲間が1つになってゴールに向かっていけるのです。
この『考え方』や、『関わり方』が、『やり方』よりも大切であるとも言いました。
でも、『やり方』も気になると思いますので、今回は、『やり方』をお話します。
先日のブログ記事の『想い』と『成果』の例えを、もう一度書くと、
<例えば>想い
◆『多くのお客さんの笑顔をもらう仕事で、楽しく働きたい』
<例えば>成果
◆『月の売上げを200万円にし、地域で一番楽しいお店になる』
こんな『想い』と、『成果』でした。
これを達成するために、『どんなやり方をすればいいのか?』になります。
まず、『みんなに問題意識を持ってもらうこと』が先決です。
共有の『想い』や、『成果』を達成するためには、今までと同じことをやっていてはいけない。
と意識してもらうことが必要です。
なので、現状と成果とのギャップを感じてもらうことから始めます。
<例えば>売上げのギャップからのアプローチ
(1)『売上げのギャップ』を『数字』で大まかに知ってもらいましょう。
(2)その売上げのギャップを、『客単価のギャップ』と『客数のギャップ』に分けてもらいます。
(3)現状の客単価が『5000円』だとしたら、笑顔をもらえる客単価は『10000円』が必要だとします。
(4)また、現状の客数が『100人』だとしたら、多くのお客さんに想いを伝えるために『200人』の来店が欲しいとします。
こんな感じで、『数字』で大まかに知ってもらいましょう。
ここで注意することは、いきなりこの『数字』を達成させることが目的ではないということです。
まず、現状とのギャップから、『問題意識を持ってもらうこと』を目的とします。
この問題意識を共有させてから
◆『どうすれば、もっと笑顔をもらうことができるのか?』
◆『どうすれば、地域で一番楽しいお店になれるのか?』
◆『自分たちには、何ができるのか?』
などを一緒に考えるのです。
これを、いきなり、何の問題意識も共有せずに、
◆『どうすれば、もっと売上げをあげることができるのか?』
と考えるから、的外れなやり方をやってしまってうまく行かないのです。
ちょっとしたことでもいいから、『想いと成果』に結びつくことで、今までと違うことをやってみることが大切になります。
<例えば>
◆『感謝を込めたお礼の手書きハガキを送ってみる』
◆『お誕生日に、お花と一言コメントをつけて渡してみる』
◆『お役立ち情報を店頭看板やPOPに書いてみる』
『こういうことをやってみよう!』と具体策を出して、『よ~し、やろう!』と決めて、1年間続けてみるのです。
とにかく、1年間やり続けます。
そして、その『成果』が、良くても悪くても、みんなで共有するのです。
決して、誰々が悪かったと『人』のせいにしてはいけません。
最初に決めた『数字』を基に、良かったらその『やり方』をそのまま続けて、悪かったら次の『やり方』を一緒に考えていきます。
この手順で繰り返しやっていくと、『想い』が『成果』という形になる日が、ぐっと近くなるのです。
◆『想い』を『成果』という形にするには、何が大切なのか?
全体のポイントをまとめると
(1)『想い』を言葉にすること
(2)その『想いの強さ』から、『成果の大きさ』を決めること
(3)仲間と『想いと成果』を共有すること
(4)現状とのギャップから、問題意識を持つこと
(5)今までと違う、『想いと成果』に結びつく具体策を考えること
(6)その具体策を、とにかく1年間やり続けること
(7)その成果が良くても悪くても、みんなと共有すること
(8)良かったらその『やり方』をそのまま続けて、悪かったら次の『やり方』を一緒に考えること
あなたの『想い』が『成果』という形になることを期待しています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則