こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
中国語教室さんの『生徒募集』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
2014年に1300万人もの訪日客が外国から来ています。
今年もその勢いは止まりません。
背景には、円安と日本の安全性からくる日本製品の魅力があります。
特に、中国、台湾、韓国、ロシアからの訪日客が顕著です。
今までは、中国語が必要になると言えば、『貿易』に関する業務が多かったと思います。
しかし、今では、『訪日中国人さん』の増加による対応で、『店頭接客スタッフさん』が求めれるようになり、中国語での日常会話が求められるようになっているのです。
さらに、大手百貨店になると、店内案内や買い物時の中国語の通訳を始め、買上げ商品の輸出・免税手続きなど、日常会話以上のレベルが求められるようになって来ています。
また、訪日中国人さんの対応だけでなく、訪日できない人への『ネットショップ』の業務運営上、中国語が飛び交う状況も見られ、中国語の需要がますます増えてきているのです。
そんな状況の中で、今回の『中国語教室の生徒募集』の店頭看板を見ると、その当たりの事情を生徒さん側にお知らせすることで、『中国語の必要性』が出てくると思います。
『あっ、そうか?』、『日本で中国語が話せたら、就活に有利なんだ!』
と感じてもらえれば、生徒さんは一気に集まってきます。
現状の看板は、非常によく出来ていて、とてもいい流れです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>アナタの発音
>大丈夫ですか?
>よく聞きますが
>文章は理解できるが
>・中国人とのコミュニケーションを思うようにとれない
>・中国人の会話が聞きとれない
>・中国ドラマを字幕なしで見たい
>キレイな発音を身に付けましょう。
→まず、『中国語の必要性』をアピールしてから、『アナタの発音は大丈夫ですか?』と問い掛けたいところです。
→後は、現状の看板の流れで進めたらいいと思います。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(中国語教室の生徒募集)
【今回のポイント】
→どうしても、いきなり商品である『中国語』を売ってしまいます。
→商売ですから商品を売るのは、同然です。
→しかし、必要性を感じない相手に商品を売ると、『売り込み』になってしまいます。
→まず、『中国語の必要性』を知らせて、その判断基準となる『発音』が得意な教室です。
→この違いをハッキリさせてから、商品を売ると『お役立ち』になります。
→お客さんの『知らないこと』や『違う解釈があること』を、教えてあげるのも商売です。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
中国語教室さんの『生徒募集』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
2014年に1300万人もの訪日客が外国から来ています。
今年もその勢いは止まりません。
背景には、円安と日本の安全性からくる日本製品の魅力があります。
特に、中国、台湾、韓国、ロシアからの訪日客が顕著です。
今までは、中国語が必要になると言えば、『貿易』に関する業務が多かったと思います。
しかし、今では、『訪日中国人さん』の増加による対応で、『店頭接客スタッフさん』が求めれるようになり、中国語での日常会話が求められるようになっているのです。
さらに、大手百貨店になると、店内案内や買い物時の中国語の通訳を始め、買上げ商品の輸出・免税手続きなど、日常会話以上のレベルが求められるようになって来ています。
また、訪日中国人さんの対応だけでなく、訪日できない人への『ネットショップ』の業務運営上、中国語が飛び交う状況も見られ、中国語の需要がますます増えてきているのです。
そんな状況の中で、今回の『中国語教室の生徒募集』の店頭看板を見ると、その当たりの事情を生徒さん側にお知らせすることで、『中国語の必要性』が出てくると思います。
『あっ、そうか?』、『日本で中国語が話せたら、就活に有利なんだ!』
と感じてもらえれば、生徒さんは一気に集まってきます。
現状の看板は、非常によく出来ていて、とてもいい流れです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>アナタの発音
>大丈夫ですか?
>よく聞きますが
>文章は理解できるが
>・中国人とのコミュニケーションを思うようにとれない
>・中国人の会話が聞きとれない
>・中国ドラマを字幕なしで見たい
>キレイな発音を身に付けましょう。
→まず、『中国語の必要性』をアピールしてから、『アナタの発音は大丈夫ですか?』と問い掛けたいところです。
→後は、現状の看板の流れで進めたらいいと思います。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(中国語教室の生徒募集)
今、日本に来る中国人の増加により
接客対応等ができるスタッフが不足
しています。
日常会話レベルが求められその判断
基準とされるのが『発音』です。
アナタの発音は大丈夫ですか?
当教室は、ネイティブ講師なので
キレイな発音が身に付けられます。
日常会話が学べるコースはこちら!
『電話番号』
接客対応等ができるスタッフが不足
しています。
日常会話レベルが求められその判断
基準とされるのが『発音』です。
アナタの発音は大丈夫ですか?
当教室は、ネイティブ講師なので
キレイな発音が身に付けられます。
日常会話が学べるコースはこちら!
『電話番号』
【今回のポイント】
→どうしても、いきなり商品である『中国語』を売ってしまいます。
→商売ですから商品を売るのは、同然です。
→しかし、必要性を感じない相手に商品を売ると、『売り込み』になってしまいます。
→まず、『中国語の必要性』を知らせて、その判断基準となる『発音』が得意な教室です。
→この違いをハッキリさせてから、商品を売ると『お役立ち』になります。
→お客さんの『知らないこと』や『違う解釈があること』を、教えてあげるのも商売です。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則