こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。
『早くスタッフが育ってくれないかな~』
これは、ある社長さんのつぶやきです。
スタッフさんに早く育って欲しいけれど、今までの『命令する』やり方では、どうもうまくいかないと困っている社長さんは意外と多いようです。
例えば、スタッフさんに『こんな場合、どうすればいいですか?』と聞かれたら、何と答えればいいのか迷います。
『こうすればいい』と、そのまま答えを、素直に言えばいいのでしょうか?
それとも、スタッフさんに『そんな事自分で考えろ』と、考えさせた方がいいのでしょうか?
本当に迷います。
そんな時は、スタッフさんの状況を聴く事から始めて下さい。
『どうしたの?』、『何かあったの?』、『教えて』と親身になって声を掛けて下さい。
なぜ? スタッフさんが、先ほどの質問をするようになったのか? 聴いてみるのです。
<例えば>
◆ある事を『必ずやる』と決めたスタッフさんが、その『やり方』がわからない状況の場合
この場合は、すでに目標を決め、決意して、ゴールを目指して行動しようとしています。
言わば、『自立状態』になっています。
でも、『何から手をつければいいのか』分からないから教えてほしい。
そんな意味合いで『どうすればいいですか?』と質問してきた場合は、素直に『ここから、このように』と教えてあげるか、一緒になって考えてあげればいいと思います。
でも多くの場合は、たいてい次のような場合です。
<例えば>
◆ある事を『やれ』と言われたスタッフさんが、何も考えずとりあえず、『どうすればいいですか?』と質問してきた場合
この場合は、やっかいです。
自分の意思がない、いわば『依存状態』になっています。
もし、スタッフさんが依存の状態で、『どうすればいいですか?』と聞いてきた時は、次のように質問が必要です。
まず、『それをする事で、どんな事になるの? 何がしたいの?』と、成果やゴールをイメージさせます。
次に、『今、何で困っているの?』と、現状に疑問を持たせます。
そして、『どうすれば上手くいくと思う?』と、解決方法を自分で考えさせます。
あるいは、『今まで、どんな事をやってきたの?』と、過去の方法を思い出させます。
その上で、『例えば、こんな方法もあるけど、どう思う?』と、新しい方法に気付かせます。
最後に、『どうする? やってみる?』と、決意を促します。
さらに、『どうなったか? 〇〇までに教えてね』と、進捗状況を教えてもらう。
ここまでを整理します。
①ゴールをイメージする
②現状の問題が分かる
③過去の解決方法から、違う解決方法を考える
④新しい解決方法に気付く
⑤『やってみます』と決意する
⑥いつまでに報告すると約束する
簡単な質問をするだけで
『ゴール』→『問題』→『解決方法』→『決意』→『約束』という流れができ、自覚も芽生えてきます。
『自分の発する質問』で、『期待する答え』の8割は決まるという経験則があります。
なので、『自分の発する質問』の質を高める必要があるのです。
そのためには、スタッフさんの最初の『どうすればいいですか?』の質問には答えず、『それをする事で、どんな事になるの? 何がしたいの?』と質問で返さなければなりません。
ただ、こちらの質問にちゃんと答えられるスタッフさんはいいのですが、こちらが質問しても、『分かりません』としか答えられない場合もあります。
そんな場合は、強制的に行動させるしかありません。
『じゃあ、これやってみて』と、ちょっと工夫すれば簡単にできる事をやらせます。
『次は、これ』と、できる事を階段を登らせるように続けさせるのです。
このようにできる事だけを積み重ねて、できる事の実体験を積ませていきます。
そして、その相手が次に、これは『どうすればいいですか?』と聞いてきた時、『それをする事で、どんな事になるの? 何がしたいの?』と、質問するのです。
その答えが、『わかりません』なら、『じゃあ、これやってみて』と言えばいいですし、ちゃんと答えが返ってきたら、『今、何で困っているの?』と、次の質問へと続けていけばいいのです。
『早くスタッフが育ってくれないかな~』と、願望レベルで期待するのではなく、『うちのスタッフは素晴らしい能力がある、きっと切り抜けることができる』と、信念を持って、こちらが逃げずに向き合うのです。
こちらが逃げずにちゃんと向き合うことができれば、スタッフさんはちゃんと取り組み、自分で勝手に育っていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング 伊丹芳則