お客さんを買う気にさせるには、何と言えばいいのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。



お客さんの中には、『いつも買ってもらえる』お客さんがいれば、『なかなか買ってもらえない』お客さんがいます。


それぞれのお客さんには、『買う理由』や『買わない理由』が当然あるのです。


でも、『その理由』が何なのかは分かりません。



なぜでしょうか?



なぜなら、誰も目の前のお客さんに『理由』を聞かないからです。

聞かないから

『なぜ、買ってもらえたのか?』

『なぜ、買ってもらえなかったのか?』

分からないまま、何の問題意識も感じないまま、見過ごされていくのです。



ここで、『なぜ、買ってもらえなかったのか?』の理由を聞いても、あまり役にたちません。


いろいろな条件がある中で、それでも買ってもらえたお客さんに、『なぜ、買ってもらえたのか?』の理由を聞くことが重要です。


【通常のスタッフの場合】

お客さん◆『〇〇商品ください』と言われたら

スタッフ◆『ハイ、分りました。〇〇商品ですね。〇〇円です』と終わらせてしまいます。



【問題意識があるスタッフの場合】

お客さん◆『〇〇商品ください』と言われたら

スタッフ◆『ありがとうございます』

スタッフ◆『ちなみに、何がきっかけで、この商品を買おうと思われたのですか?』よろしければお聞かせ願えますか?

お客さん◆『きっかけは、こんな出来事があって、困っていた』ので、『何とかしなければ』と思ったからよ。

スタッフ◆『へぇ~、そんな事がおありだったんですか?』

スタッフ◆『では、何が決め手になりましたか?』

お客さん◆『〇〇ができる』ことと、『こんな特徴がある』ことが決め手かな。

スタッフ◆『ありがとうございます』



このように、ちょっとお聞きすることで、お客さんの『買うきっかけ』と『買う決め手』が分ってしまいます。

ただ、お客さんは直感的に無意識に『買おう』と決めている場合が多いので、必ずしもはじめから『買う理由』がハッキリしていたわけではありません。

だから、『きっかけは何ですか?』、『何が決め手ですか?』と聞かれても、『え~と、何だっけ?』とはじめはしばらく考えます。

その時、思いついた自分が『納得できる理由』を『分かりやすい言葉』で答えるのです。

そして、その時思いついた言葉を、お客さんはすぐに忘れます。



だから、この『納得できる理由』と『分かりやすい言葉』を『メモする』ことが、とても重要になります。

なぜなら、このお客さんが『納得した理由と言葉』ですから、他の同じようなお客さんを『納得させる理由と言葉』になるからです。


実際に、このようにして『教えてもらった理由をそのまま伝える』だけで、他の同じようなお客さんに『買ってもらえた』事例はとても多くあります。


『買ってもらえなかった』と嘆くより、『買ってもらえた』お客さんに『何がきっかけで、買おうと思われたのですか?』『決め手は何ですか?』と、素直に教えてもらいましょう。


それを沢山のお客さんに伝えます。

お客さんを『買う気にさせる』言葉は、目の前で『買ってもらった』お客さんが、知っているのです。


何も聞かずに、そのまま帰しては大変もったいないと思いませんか?





最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング  伊丹芳則