こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。
理容室店さんの『メンズスタイル』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の写真】
【コメント】
男性のヘアースタイルの悩みに、『何でも対応できるお店です』と、呼び掛けている店頭看板です。
この『何でも対応できる』手がかりとしての一部を見せてあげないと、イメージできないので興味が湧かないと思います。
そのあたりを『ちょこっと見せて』、この続きは『こちらへ』という流れを作ります。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>1F 店名 メンズ
>実は1階はメンズ専用サロンなのです!
>・自分に合うスタイルって?
>・年相応のスタイルって?
>・人と違うスタイルにしたい!
>スタイルの悩みやギモン
>何でも対応できるお店です!
>ぜひ、お気軽にお越し下さい。
>予約優先制です
>000-000-0000
>お電話お待ちしています。
→自分に似合うスタイルって、知っているようで知らないと思います。
→なので、まず『〇〇って知ってましたか?』と呼び掛けていきます。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
理容室店さんの『メンズスタイル』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の写真】

【コメント】
男性のヘアースタイルの悩みに、『何でも対応できるお店です』と、呼び掛けている店頭看板です。
この『何でも対応できる』手がかりとしての一部を見せてあげないと、イメージできないので興味が湧かないと思います。
そのあたりを『ちょこっと見せて』、この続きは『こちらへ』という流れを作ります。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>1F 店名 メンズ
>実は1階はメンズ専用サロンなのです!
>・自分に合うスタイルって?
>・年相応のスタイルって?
>・人と違うスタイルにしたい!
>スタイルの悩みやギモン
>何でも対応できるお店です!
>ぜひ、お気軽にお越し下さい。
>予約優先制です
>000-000-0000
>お電話お待ちしています。
→自分に似合うスタイルって、知っているようで知らないと思います。
→なので、まず『〇〇って知ってましたか?』と呼び掛けていきます。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
店頭看板の事例
(理容室店のメンズスタイル)
(理容室店のメンズスタイル)
似合う髪型を知ることが大切って知ってましたか?
実はキレイに見える理想のバランスがあるんです。
縦横3:2のひし形バランスが似合うポンイト!
あなたの顔型に合わせて、トップやサイドを膨らま
せたり、前髪で空きを見たり分断したりして、理想
のひし形バランスに近づければいいだけです。
あなたに似合う髪型をお教えします。
詳しくは、店内スタッフまたは、お電話で
000-000-0000(営業時間00まで)
実はキレイに見える理想のバランスがあるんです。
縦横3:2のひし形バランスが似合うポンイト!
あなたの顔型に合わせて、トップやサイドを膨らま
せたり、前髪で空きを見たり分断したりして、理想
のひし形バランスに近づければいいだけです。
あなたに似合う髪型をお教えします。
詳しくは、店内スタッフまたは、お電話で
000-000-0000(営業時間00まで)
【今回のポイント】
→『何でもできます』は、『何にもできません』と同じ意味合いになりかねないので注意が必要です。
→ズバリ『あなたに似合う髪型をお教えすることができます』と言い切った方が、メッセージが強くなります。
→『どうすれば似合うのか?』の一部を見せて、後は、店内のスタッフに聞いてもらうか、お電話してもらうか、と行動してもらえばいいと思います。
→できれば『縦横3:2のひし形バランス』のイラストがあればイメージしやすいです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング 伊丹芳則
なぜ店頭看板が必要なのか?店頭看板の役割は?