こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。
突然ですが、今は『景気が悪い』と感じていませんか?
『景気』とは、簡単に言うと『気持ちの流れ』で、具体的には『お金の流れ』です。
『景気が悪い』と感じると、『気持ちの流れ』が悪くなり、『お金の流れ』も悪くなります。
逆に何かの理由で、『気持ちの流れ』が良くなり、その理由のあるところに『お金』が流れ出すのです。
つまり、社会全体では『景気が悪い』という理由で、『お金の流れ』が少なくても、個別に見ると『気持ちが良くなる』ところには、多くの『お金』が流れています。
〈例えば〉
スマートフォンへの利用額は、月2万円~3万円は、当たり前のように流れています。
しかも、その利用者数が年々増えているのです。
なぜでしょうか?
利用者は、単に『スマートフォン』と言う『モノ』が欲しいのではないのです。
『スマートフォン』を使う『生活スタイル』が『直感で好きと感じる』から利用しています。
そして、手探りながらも、『楽しいと感じる』から、毎月2万円~3万円の代金を使い続けるのです。
モノ余りの今は、『モノより気持ち』が優先されます。
実際に体験しなくても『気持ちよさそう』というだけで、『お金』が流れていくのです。
◆『たいくつしそう』→『面白そう』
◆『つまらなそう』→『楽しそう』
◆『イライラしそう』→『ワクワクしそう』
『直感で、好きか嫌いか』を感じ、『買うか買わないか』を決めます。
『良いか悪いか』は、あとの『言い訳』でしかないありません。
このような場合、モノの『良い悪い』をいくら伝えても、お客さんには届かないのです。
まず、『直感で好き』と感じてもらうために、『面白そう』『楽しそう』『ワクワクしそう』と感じてもらうことが重要となります。
そうは言っても、『うちには、直感で好きと感じてもらえるモノなどない』と、思われる方も多いと思います。
でも、簡単に探す方法があります。
それは、
【ステップ1】
◆まず、上得意のお客さんの中から『一人』を選びます。
◆できれば、泣いたり笑ったり、『変化が大きい生活スタイルを好むお客さん』を選ぶ方がいいです。
◆感情が出やすいので『好きか嫌いか』がハッキリします。
◆逆に、波風が立たず、安定した『生活スタイル』を好むお客さんを選ぶと、感情がつかみにくく分かりずらくなります。
【ステップ2】
◆次に、そのお客さんが『こんなのあればいいのにな』と思う商品を作ります。
◆お客さんの気持ちを読み『直感で好き』と感じてもらえる商品を考えるのです。
◆すでにある商品の『組み合わせ』でもいいです。
◆『商品+サービス』のセットでもいいです。
【ステップ3】
◆そして、その商品にお客さんが『直感で好き』と感じるような『独自の名前』をつけます。
◆その『独自の名前の商品』を案内して、お客さんが『これ、いいね』『あら、これ欲しい』『これ、かわいい』とパッと見て感じるか確かめます。
【ステップ4】
◆感じてもらえたものだけを、商品メニューとして、他のお客さんにもお知らせします。
一人のお客さんに絞り込むほど、『何をすれば、こうなる』という『結果』がハッキリします。
そのため、パッと見て『いいな』『ダメだな』が分かりやすくなるのです。
『いいな』と感じてもらったものは、その他のお客さんにも『いいな』と感じてもらいやすいからです。
また、『パッと見て、ここがいいな思った』等の『お客さんの声』を載せることで、『みんなも好きなんだ』『いいと感じているんだ』と感じてもらいやすくなります。
このようなシュミレーションを何度も何度も繰り返し、『直感で好きと感じるもの』を見つけていくのです。
一度、試して見て下さい。
お客さんは、『直感で好きと感じるもの』に、お金を出します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング 伊丹芳則