犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

image

 

真夏のような暑さから

急に朝晩冷えてきましたね。

そんな時は、ペット達も体調を崩しがち。

 

夏の疲れを癒し

元気の底上げのために、メンテナンスクレイがオススメ!

 

なかなか完治しないメイサの鼻炎症状。

ちょっとした不調が続くと、身体全体も不調になりがち。

 

元気の底上げのために、

下半身のクレイパック。

 

 

疲労回復と、臓器の活性化には

イエローイライトクレイがおすすめ。

 

image

 

まだ暑いこの時期は、

クレイペーストを外に出しておくと太陽の力でほんのり温かいペーストになってます。

 

そのほんのり温かいクレイを、

腎兪のあたりから、尻尾の付け根くらいまでの範囲に乗せていきます。

 

image

あらかじめ、クレイペーストをガーゼに乗せて、パックする場所に貼ります。

ポイントは、10-15分は乾かない厚みのペーストを塗る事。

 

image

体温の高いペットたちは、クレイが乾きやすいので注意⚠️

メイサのような小さな子は、ガーゼの上を包帯や、自然素材の腹巻きなどで固定してあげましょう。

 

 

image

クレイがじんわり温かくなり

うとうと眠り始める子が多いです。

 

image

時間が来たら、ペーストを外して洗います。

元気がある時は、そのままクレイバスやフットバスをしてあげてもオッケー。

 

image

 

クレイパックは、効果が大きいぶん、負担もあるので無理は禁物。

 

メイサは、クレイパックが終わったら、鼻水が吹き出しましたー!

すごい鼻水が出てからは、スッキリ。クレイの効果恐るべし。

 

そのほかにも、

耳の汚れや、身体の汚れにも

クレイは大活躍。

 

image

こちらには、グリーンイライトクレイがおすすめ。

耳の汚れには、お水の中にクレイを加えたクレイ水を作り

 

コットンや綿棒にたっぷり浸してお掃除します、

驚くほど綺麗になります。

 

見て!この汚れを・・

クレイで綺麗にした後も

クレイが耳の中に残ることで、自然と汚れが排出しやすくなります。

 

外耳炎などのケアにも使えますが

疾患の場合のクレイケアは、

慎重に進めますので、こちらでは割愛します。

 

image

シャンプー前の下洗いにも

クレイがおすすめ。

 

image

 

グリーンイライトクレイをパウダーのまま、身体に馴染ませてからシャンプーすると、

より一層綺麗になります。

 

 

クレイは、身体の汚れやニオイを取ってくれるだけでなく

身体の排出スイッチをオンに押してくれます。

 

季節の代わりめには

クレイを使う事で、排出を促していきましょう!

 

 

動物のクレイを本格的に学べる

獣医師監修のアニマルクレイ講座

10月18日募集スタートです。

オンラインショップの「販売開始のお知らせ」に

登録いただきますと

一日前にお知らせが届きます!

 

11月から、ぜひ一緒に

動物のクレイテラピー学びませんか?

 

 獣医師監修 アニマルクレイ講座スタート10月18日20時募集スタート

アニマルクレイ講座

アロマフランス認定

アニマルクレイテラピスト講座

全5回 土曜・平日クラス振替可能

全てオンラインzoom講座

 

⏰10時〜14時

▪️土曜日クラス

①11月2日 ②12月7日 ③1月11日 ④2月8日 ⑤3月8日

 

▪️平日月曜クラス

①11月11日 ②12月9日 ③1月13日 ④2月10日 ⑤3月10日

 

<所要時間>  4時間×5日間 

 

受講料 11万円(税込)

<受講料に含まれるもの>

 ・講座で使用するテキスト 

・クレイスタートキット (ガラスボウル・竹スパチュラ・拭き取り用スポンジ) 

・5種類のクレイセット 

 ※発送料込み 

 

<アニマルクレイテラピスト資格取得> 

講座終了後、希望者にのみ、

「アニマルクレイテラピスト資格取得試験」をご案内します。