人とわんこのホームセラピスト
高橋恵美です。
突然ですが、皆さんのお宅では
わんちゃん猫ちゃんのご飯は
どんなお皿を使ってますか?
猫ちゃんの吐き戻し予防に
高さがあるお皿がいい。
落としても割れない素材の
ステンレス製がいい。
ヒゲが引っかからない
横長サイズがいい。
犬の首や胃腸の負担になるから
特に大型犬には、フードスタンドで
高さ出すのがよい。
などなど、いろんな選び方の情報があります。
マロンの頃はデザイン最優先>_<
その後、いろいろ調べるようになり
良いとされる情報をもとに食器を選んでいました。
これがいままで使っていた食器↓
これが現在使っているフードボウルたち。
我が家では生肉を中心とした自然食を与えているので
1番大切な条件は細菌感染のリスクを減らすこと。
割れにくく、値段も手頃
デザインもたくさん選べるプラスチック製は、細かい傷がつきやすい。
特に猫たちの舌👅には、ザラザラの突起があるので
より一層傷がつきやすい
ですので、プラスチック製は、NG🙅
冷凍してあることの多い生肉を
湯煎にかけて温めるので
ステンレスだとお皿が熱くなりすぎてしまうことがあり。
ガラス製だと、
湯煎にかけた時に、
肉の色でだいたいの温度が確認できるからすごく便利
今まで、オシャレなボダムのガラス容器を使っていたんだけど
お値段が高いのに、オシャレ優先だからか
割れやすいのが難点
今までに、軽く5-6個は割っているので
コスパ悪すぎ・・ということで
最近見つけたのが
無印良品のこのガラスボウル
890円ですよ♪
食洗機にもかけられるし、高さがそれほどないので
食べやすい感じ。
値段も手頃
適度な重みがあって安定も良し♪
お店にいつでもあるので
万が一割れてもすぐ手に入る
→これすごく大切!
湯煎にも強いしねー♡
メイサのガラスボウルは、
ハリオのボウル
これも丈夫で安くてお気に入り
そして今使っているぐりぐらのお皿は、
むかーし、むかし
何十年前に使っていたグラタン皿
猫達には、子猫の頃は高さのある
猫用のお皿を使っていたんだけど
よーく観察していたら、
あまり好きじゃないお肉の日は
お皿から床にお肉を落として食べていた
理由はわからないんだけど、
床に置いてあげると
お皿に入っていた時は食べなかったお肉も食べたりしてた。
試しに、フードボウルを
この平たい横長のグラタン皿にしてみたら
見事に食べるようになった♡
理由はわからない(笑)
犬とは、
猫とは
こういうものです。
みたいな情報はとても多い。
もちろんとても参考になるけど
当てはまらないこともすごく多い気がする。
特にお猫さまは、
個性が強くて、その子の「好き」が
最優先される。
時々メイサに、
ぐりぐら用に使っていた高さのある
食器でご飯をあげたりしてます。
どっちが食べやすい?
首の角度はどうだろ?
ちょっと視点を変えて観察していると
メイサにとってのベストが見つかる。
いまのメイサは、なんでも大丈夫。
でもシニアになって、後ろ足が弱ってきたりしたら
楽な姿勢で食べられる食器を探す方がいい。
食べるスピードが遅くなってきたら
冷めにくい素材のものを選べばよい。
ちょっと目が見えにくくなったら
匂いを感じやすい高さが良い。
その子の、
その歳の、その状態で
いちばん合っているものが
ベストなものなんだよね。
ねこだから、
犬だからじゃなく
小型犬だから
大型犬だからでもない。
Beeだから、
メイサだから
ぐりだから、ぐらだから。
それぞれに合った情報を、
自分の目で感覚で見つけていこう!
時には、こんな荒技だって有効にゃ♪
公式ラインお友達募集中
人参スープ🥕の動画は、こちらからLINE登録していただくと
動画にアクセスできますので、ぜひお友達追加お願いします。
動画にはメイサも友情出演してくれてますので
お楽しみに!
ラインからもお役立ち情報が発信できるよう頑張ります。
よろしくお願いいたします!











