人とわんこのホームセラピスト高橋恵美です。
みなさまの大切なわんちゃん、ねこちゃんは歯磨きしてますか?
募集スタートしてます、アニマルクレイ講座。
受講申し込み、受講問い合わせのナンバーワンは、
「クレイを使ったデンタルケアを知りたい」
「歯周病対策はクレイでできますか?」なんですね。
ちなみに、お問い合せの2番目に多い内容は
「皮膚の痒み、アレルギー症状に、お薬以外でできることはありますか?」なのです。
じつは、この2つのお悩みはクレイの得意分野なのです。
なのですが、そこでポイントになるのが、
クレイの使い方・選びかたなのです。
私がペット達にクレイを使うときにとても大切にしていることは
「いかに効果的に使うか?」というところです。
歯周病ケアにクレイを使う場合、
・粉のまま使うか。
・ペーストにして使うか。
・お水に溶かして使うか。
使う場所、症状によって使い方ををかえます。
そしてクレイの選び方もとても大切!
歯周病による炎症や痛みを和らげるクレイを選ぶ必要があります。
これができなければ、クレイを使う意味はないですからね
6歳以上のわんちゃん、ねこちゃんのほとんどが
歯周病をもっていると言う動物歯科医がいるほど、
ペット達にとって歯周病の問題は深刻です。
でもね、
「今日から歯磨きします」
と張り切ったところで、歯ブラシをガブガブ噛まれて逃げられるのがオチ(笑)
そうなんです、
犬猫の歯磨きは、今日はじめたから、今日すぐにできるわけではないのです。
そして、残念ながら
「これさえあれば、歯石がぼろっと落ちる」
魔法の粉ではありません。
それは、クレイでなくても
これさえ塗れば、
これさえ飲めば歯石が取れますというものはないと思います。
だからと言って、あきらめてよいのでしょうか?
どの飼い主さんも
うちの子にはできるだけ長生きしてほしい。
なんなら20歳目指したい!
皆さん、元気で長生きしてくれることを願いますよね?
それには、この歯磨き問題に取り組まなくてはならないのです。
と、えらそうに書いている私も、
メイサを酷い歯周病にしてしまい、数本の抜歯手術を2回受けています。
だからこそ、日々の歯磨きは真剣になり、研究しまくりました。
歯周病に使うクレイは、グリーンイライトの1択です!
よほどのことがない限り、炎症のクレイであるグリーンイライトを使います。
もし、お口を見せてくれるわんちゃん、ねこちゃんだったら、
お口の中を見せてもらって、歯と歯肉の間を見てください。
できれば、奥歯や歯の裏側まで見れるといいですね。
少しでも赤くなっていたら、歯周病が始まっています。
まずはその赤味を目がけて、グリーンイライトの粉を粉のまま塗ってあげてください。
ちなみに、クレイは無味無臭。
若干粉っぽい感じはありますが、嫌われる味や匂いがしないのも使いやすいポイント。
最初は、ガーゼや不織布コットンなどを使ってクレイで手磨きしてみます。
全部の歯をやろうとするのは、絶対NG。
何ヶ月単位、何年単位でようやく触れるようになる子もいます。
焦りや、無理強いしすぎることは、歯磨き失敗につながります。
磨こうとせずに、
クレイを口の中にそっと入れてあげるところからスタートしてみてくださいね♪
段階を追って、
クレイを使った手磨き
↓
クレイウォーターを使って、スポンジ磨き
↓
磨く範囲を増やし、
磨く精度をあげていきます。最終ゴールは、歯ブラシで歯の裏までブラッシングできること。
え?
そんなに大変なの?と思ったかたー!!
これはクレイを使った歯磨きだけの話しではなく、
いぬねこの歯磨き練習は、地道にコツコツが1番の近道なんですよ!
そのコツコツの練習の中に、
炎症を鎮めたり、汚れを落とすために効果的なアイテムを使っていく。
クレイは、その中でも最強アイテムのひとつだと思っています。
口をブクブクゆすぐことのできないペット達には、飲み込んでも安心な物を使うのは必須!
毎日使うものだからこそ、安心安全なものを選びたいですよね。
アニマルクレイ講座でも、このクレイデンタルケアの回は大興奮!
一番楽しみにされている方も多い講義なのです。
ほとんどの方が、歯磨きできてないんですとお嘆きなので、
このクレイ歯磨きはかぶりつきの熱気(笑)
とは言っても、すぐに歯ブラシできっちりできるようにはならないのだけれど、
できるまでの過程にクレイを上手に組み入れて、
できるかぎり歯周病の進行を食い止めていきます。
3期の受講生の中に現役トリマーさんがいて、
サロン開業の時には、クレイデンタルケアにも力を入れていくそうですよ!
北海道の皆さま、お楽しみにー。
今期受講の静岡のトリマーさんにも、デンタルケアの強化期待しています♪
ペットたちに、毎日クレイパックをすることはありません。
クレイシャンプーだって多くても月に数回。
でも、このクレイ歯磨きは毎日使えます、いえ使うのです!
芸能人じゃなくても
ペット達も歯が命です。
うちの子はムリ・・とあきらめないで、
クレイを使った手磨きからはじめてみませんか?
ただいま募集中の
アニマルクレイ講座では、デンタルケアについてもじっくりと学んでいきます。
歯磨き練習は、1日でも早く始めることが成功へのステップ、そして長生きの秘訣です♪
ペット達の歯を守ることは
ペット達の命を守ることだと思っています。
1日でも長く一緒にいたいからこそ、嫌がられながらも歯磨きを頑張りましょう!
6月5日募集締め切り
アニマルクレイ講座では、歯周病ケアだけでなく、病院情報や歯周病治療についても詳しく
お伝えしていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回募集は、秋から冬のシーズンの予定です。
残席も少なくなってきました。
ぜひ、お申し込みお待ちしてます♪
アニマルクレイ講座申し込み
⬇️
アニマルクレイ講座申し込み
- 概 要
- 講座は、全5回
- アニマル クレイテラピスト試験は、
- オンラインにて筆記試験があります(希望者のみ)
- 講座はオンライン会議システムの「Zoom」で行います。
- 動物のクレイパック・クレイバス・フットバス・エンヴェロープメント・クレイミルクシャンプー
- それぞれのクレイパック実習は動画を見ながらの解説となります。
- 各回終了後に講座のビデオをお送りいたしますので 、欠席された場合も受講可能です。
- 録画ビデオを見ながら復習もできます
- 申し込みはこちらから
- ↓↓
- ★★★
- 開講日 5月26日募集 6月スタート
- ◆平日コース(残席1)
- ①6月10日
- ②7月1日
- ③7月22日
- ④8月5日
- ⑤8月26日
-
◆日曜コース(残席3)
①6月12日
②7月3日
③7月24日
④8月7日
⑤8月28日
平日コース・日曜コースでの振替可能 - 時 間
- 10:00~12:30
- 受講料
- ¥11,0000 (講座費用100,000円・消費税10,000円)
- ※講座で使用をするテキストと教材、5種類のクレイセット、ガラスボール、竹スパチュラをお送りいたします。
- 場 所
- オンライン(Zoom)
-
- Diplome Argileアルジロトログ(アロマ・フランス認定アニマルクレイテラピスト)試験
参加条件:アニマルクレイ完全講座を修了した方のみ
認定基準:1.アロマ・フランス認定アルジロトログ(アニマルクレイテラピストテスト)、 -
試験時間:2時間
受験料:¥20,000(資料・税込み)