お久しぶりです!
Facebookでは、毎日コラム記事を投稿していて
本日83日目。
その分ブログが更新できてませんでしたが、
今日からまた頑張ります♪
先日、メイサが熱中症になりました。
発見が早く、大事にならずに回復しました。
完全に、飼い主のミスです。
まさか!の場所で、事故は起こるので
これからの季節は本当に要注意です。
熱中症の原因はこの場所、
押し入れの中でした。
最近なぜだかBeeともども、
押し入れの中んpこの場所がお気に入り。
気がつくとここで寝てたりしていたのです。
その日も、メイサが家の中で行方不明だったけれど、
またキャットタワーか、押し入れなんでしょ・・
なんて油断していたら。
押し入れの中のクッションに丸まって寝てました。
…で、お散歩に行こうと出してみたら
身体が熱い❗️
すごく熱いというほどでもないけれど
いつもより熱い。
気のせいか?と思ったものの
やっぱり元気がない。
元気のバロメーターの、「おやつ」にも反応なく
丸まって動かない
いよいよ怪しい。
やっぱり熱中症か?
ということで
急いで身体を冷やすことに。
急激に冷やし過ぎると、末梢の血管が収縮しすぎて、熱を出しにくくなると
服部先生のセミナーで学んだのを思い出す。
冷凍庫の保冷剤を、少し水で溶かして
かたすぎないくらいにして薄いハンカチで巻き
脇の下と、脚の付け根に当てて冷やす。
クールタオルを水に浸し(氷水はNG)
身体全体に当てながら扇風機の風を当てる
エアコンもマックスに。
ねこ用に買った冷感アルミ鍋(ベット)
にクールタオルを敷いてその上に寝かせて
↓↓
この写真が猫アルミ鍋
その間に、水分補給できそうなものを準備
リンゴ酢、塩、水で作る自家製ポカリは
ぷいっと横を向く
ボーンブロススープもぷいっ
ヤギミルクもダメ。
困ったなーと思っていたら
麹で作った甘酒を
冷やした麹水で薄めた甘酒をペロペロ。
麹のつぶつぶが気に入ったらしく
少しずつ、吐かないように飲ませてみたら
けっこう飲んでくれた。
↓↓
このブルーボトルに入っているのが麹水
米麹100グラム
水500cc
これを8時間冷蔵庫に入れて
できた上澄みが、こうじ水
水分が取れて、
体や熱も取れたら、震えも止まり
動き始めた。
ようやくひと安心。
これらの処置と並行して
病院に行く準備もしていました。
・車のエンジンをかけて車内を冷やしておく
・クレートの中にクールマットを引き
保冷剤で冷やしておく。
注意⚠️
この時、保冷剤を入れすぎて
冷蔵庫の中のように冷やしすぎないように気をつけます!
結局メイサは、水分が取れ
身体の熱も取れてきて、
オシッコもしっかり出たので受診しなくてすみましたが
まずいな!と思ったら、冷やしながら病院に向かうつもりでした。
あとは、ホメオパシーレメディも口のなかへ!
まさかクーラーをつけた家の中で
熱中症なんて!と思ったけれど。
メイサは、狭いところや
クッションの下、敷物の下に潜り込む癖があるかから
その中で熱がこもることに気をつけなくては
いけなかったんだ!
猫たちは、狭い隙間やベットの下とか
いろんなところに入りこむからと
すごく注意していたの。
でも、まさかメイサがこんなことになるなんて。
本当に油断してました。
今回は、発見が早く
ちょっとおかしい?くらいで対処できたので
脱水にもならずに回復したけど。
身体の小さな子は、
あっという間に重症になってしまうので
神経質なくらいに気をつけるべきでした。
そして、もう一つ良かったことは
経口摂取できる水分が見つかったこと。
ふだんから、
ボーンブロススープや、薄めた甘酒など
ふつうのお水を飲まないメイサも
飲んでくれる水分があったからこんな時でも飲んでくれたと思う。
脱水にならずに、本当に良かった。
病院を受診するとしても、
慌てて連れて行くのではなく
病院までの道中、少しでも体温を下げられるよう
クーリングの準備もできるといいかなと思います。
そして、熱中症の症状があるのでこれから向かいます
と病院に連絡してから向かうと、
緊急の場合はすぐに処置をしてもらえると思います。
今日で梅雨明けしたところも多いと思います。
外の暑さだけでなく
最近怖いのは停電。
エアコンなど止まってしまって熱中症になることも考えられる最近の気象状況。
念には念を
油断は禁物です。
事故のない
楽しい夏になりますように(^^)
emily






