人とわんこのホームセラピスト

emilyです。

 

image

 

台風19号の爪痕が残っているなか

新しい台風も発生して、

 

本当に災害と隣り合わせなんだと感じます。

 

 

image

先週から、ペットとの避難についてリサーチを続けていますが

調べれば調べるほど

ペットを連れての避難は厳しいものだと痛感します。

 

いくつかの自治体に問い合わせしたり

友人からの情報も踏まえて

絶対に覚悟しなくてはいけないことは

 

自分のペットは自分で守るしかない

 

当たり前のことなんだけれど

心のどこかで、

 

困った時は助けてもらえる

 

数日間の備えをしておけば、

 

長期化した時には助けてもらえる

 

少しならば備蓄があるんじゃない?

 

この日本で、見放されることなんてないよね

 

そんな甘い考えがあるかもしれません。

 

 

正直、私にはありました。

 

でも今は、はっきりわかります。

 

「そんなに甘くない」

 

災害への対策や方針を知るためには

住んでいる地域のホームページなどから

情報を集めます。

 

 

静岡県庁の場合は、災害に伴う避難の問い合わせは

保健福祉部の中の衛生課という部署が窓口です。

 

沼津市の場合は、

市役所内の危機管理課

 

このように公的機関によって

問い合わせ部署も違うので

住んでいる地域の管轄部署を探しておいてください。

 

私は、県庁、市役所の両方に問い合わせしたところ

両方とも

 

ペットに対する備蓄や支援はない。

ドッグフードなどのフード類

ペットシーツ・水など

ペット用の援助はないと思っていてください。

 

人命優先ですので、

もし援助できるとしたら

人間に支援するものを少し分けることくらい

 

でも、できないかもしれないので

ご自分のペットの準備は

自己責任で準備してください。

 

まあ、そうでしょうね。

 

同行避難の問題も、

正直なところ

ほぼ準備できていないという感じでした。

 

一応、ガイドラインはできていたものの

今回の台風の時は

ほぼ機能せず、課題が浮き彫りになりました。

 

地震への対策を中心に進めていたが

水害だったので想定外でした・・

と県庁の方は答えてくれましたが

 

うーんという答えが多かったです。

image

これは静岡県のホームページに載っている

同行避難後のペットスペースの一例です。

 

同行避難できても多くの避難所は、

このようにペットスペースをベルの場所に設け

飼い主と別の場所で暮らすことが多いようです。

 

今回は、混乱の中で一緒のスペースに避難できたところもあったようですが

今後は、別スペースの避難所の方が多くなりそうです。

 

→住んでいる市町村によって全く方針が違いますので

 確認は必須ですよ!!

 

 

この一例を見てわかるように

サッカーゴールを使った屋外

渡り廊下や駐輪場

ケージに入れない子は、

フェンスや鉄棒にけい留されます。

 

 

これは地震の指針ですが

台風だからといって、屋内に入れてもらえるのか

正直なところわかりませんし

現状では入れてもらうことは厳しそうです。

 

今回の台風で、

ペットと同じスペースに避難できた避難所では、

毛や排泄物などの汚れ

室内が荒れてしまったなどの苦情もあったようで

 

ますます、同じスペースでの避難は

難しくなるような気がしています。

 

 

避難できる犬種や大きさは限られていますし、

場所によっては同伴できる頭数も制限があるとのこと。

 

 

我が家は大型犬の時点で、

避難は無理。

 

自分で預け先や避難先の確保の必要があります。

今回のように休日だったら

家族全員で車で避難できるかもしれませんが

 

平日だった場合、

家族がバラバラだった場合など

いろんな場面での想定が必要になります。

 

「うちは避難しないで家にいます」

 

そうは言っても、

絶対に家に残れない状況だって出てきます。

 

もしもの備えは、

大げさくらいでちょうどいいと思っています。

 

今回の災害を重く受け止めて

あやふやにしないで対策を考えましょう。

 

今、行政に返事待ちの問い合わせ事項があります。

 

あやふやになっている

*同行避難と同伴避難の違い

 

*台風と地震の避難マニュアルの違い

 

*同行避難できる頭数

 

*同行避難できる

 

*危険犬種の振り分けの詳細

 

などのお返事がいただけたら

まとめてみたいと思っています。

 

メルマガでも、

ペットの避難について詳しく書いていきます!

無料メルマガ申し込み→☆☆

 

ご存知かもしれませんんが、

小さなわんちゃんや、猫ちゃんは

こんな便利な防災セット・ネットケージ付きの

キャリーバックもありますよ♪

 

 

 

 

 

 

ペット同行避難ができるキャリー

 

災害の時用に

目立つ首輪とリードも準備しておきましょう!

 

我が家は、首輪の内側に大きく油性マジックで

連絡先を書いてあります。

image

 

やってもやっても

やりすぎはない災害への備え

できることから少しづつ備えましょう!

 

image

 

歯磨きセミナーですが、

東京セミナーは満席になりましたが

 

お問い合わせを何件かいただきましたので

増席させていただきます。

 

残席2席ですので、

ぜひ、ご参加ください♪

 

わんこの歯磨きセミナー東京セミナー満席→増席【残席2】

▪️歯周病のお話し 
▪️無麻酔歯石除去について 
▪️良い歯ブラシの選び方

▪️使えるマウスケアグッズと使えないグッズ

▪️受診する病院の選び方 おススメの病院

▪️歯ブラシの使い方、磨き方 

▪️モデル犬を使った歯磨きデモンストレーション
 (動画視聴しながらポイントの解説)

▪️歯磨き嫌いな子のトレーニングの進め方

▪️情報のウソ・ホント?

▪️歯磨きできるようになるために一番大切なこととは?

▪️理想の歯磨き方法

▪️口の中の状態をチェックする便利グッズ

▪️歯周病になりやすい犬種となりにくい犬種はなに?

▪️オススメの歯磨きグッズ

▪️小型犬・中型犬・大型犬の歯磨き方法の違い

▪️シニアわんこ・寝たきりわんこの歯磨き

▪️クレイを使ったマウスケア
▪️おうちの子のお悩み相談


【沼津セミナー】

  
日時 10月24日木曜 13時〜15時30分

場所 静岡県沼津市 東海道線JR沼津駅  東海道新幹線三島駅   
    詳しい住所はお申し込みの方のご案内します

【東京セミナー】満席→増席【残席2】

日時:11月7日(木)11時30分〜14時

場所 わんちゃんも一緒に入れる
   かもめカフェ♪
   JR大崎駅 徒歩4分 
   東京都品川区西品川3-7-3
   わんちゃん同伴もできます

受講料 8800円(税込)
    (テキスト代・スウェーデン製歯ブラシお土産付き)   
お申し込みはこちら
https://ssl.form-mailer.jp/fms/a70bce7b638374