人とわんこのホームセラピスト

emilyです。
 
image
 
 
 
動物先端医療センターAdAMの動物看護師さんであり、
動物の栄養の専門家でもある冨田さんの
 
「AdAM手作り入院食」
〜胃腸食・膵臓食・腎臓食〜
に参加してきました。
 
 
 
 
なんと、動物先端医療センターAdAMでは
入院食を手作りで提供しているそうです。
 
症状ごとの療養食も
人間の管理栄養士の方
獣医師とも相談しながら
できる限り対応しているそうです。
 
 
すごく驚いたのが、
この腎臓食用の低タンパク質ご飯
 
 
腎臓疾患にはたんぱく質制限されることが多いので、
このご飯を使うことで、
お肉や魚の量を確保できるそうです。
 
 
 
 
 
実際に、試食させてもらいましたが
普通に炊いた白米との違いは
私には全くわかりませんでした。
 
 
セミナーで実際の入院食を
試食させていただきました↑↑
 
 
写真の一番左
《腎臓食》
牛肉と小松菜の炒め物
 
真ん中《胃腸食》
鮭と緑黄色野菜のリゾット🥦
 
右 《膵臓食》
味噌煮込みうどん
 
動物用の味付けとレシピだったので
薄味だったものの
素材の味がしっかり出ていて
ものすごく美味しいー♡
 
ただね、
適温の温かさのご飯と、
冷めてしまったご飯があって・・
 
その温度の違いによる
美味しさの違いにびっくり!
 
 
えーっ!温度によって
こんなに美味しさってかわるの??
 
 
ちょっと冷めて残念だったのが
牛肉の炒め物
 
かぼちゃも入って
オイスターソースとごま油を少しだけ使って
風味と味付けがされていたのに
 
冷めてしまったからか、
油の匂いが強くなってしまい
牛肉特有のにおいも気になりました。
 
 
きっとこれが温かかったら
ごま油と牛肉の最高の香りで
においだけで美味しくかんじるよね!
とちょっと残念。
 
 
逆に、すごーく美味しかったのが、
鮭のリゾット
 
鮭の香りと少しだけ入った
パルメザンチーズの香りで
おかわりしたい美味しさ(^^)
 
でも、これが冷めてしまっていたら
魚特有の🐟生臭さが出てしまった気がする。
 
湯気に乗って香ってくる食材の匂いは
犬たちにとっても
ものすごく嬉しい匂いだと思う。
 
 
特に病気の時や、
シニアになってくると
感覚が少しずつ鈍くなってしまうので、
 
この香りたつご飯の匂いは
ものすごく大切だと思いました。
 
IMG_6231.JPG
 
手作りごはんを作っていると
栄養バランスや量
作り方ばかり神経質になってしまいがちだけど
 
 
image
 
もっとシンプルに簡単にできること
 
それは
 
あったかいご飯を出すこと
 
ドライフードのワンちゃんも、
あったかいスープをかけてあげる
 
 
飼い主用のお味噌汁用にとっただし汁を
ちょっと薄めて温かくしてかけてあげる
 
温かいヤギミルクを加えてあげる。
 
それも大変なら、
お湯を加えるだけでも香りが強くたちます。
 
 
そんな一手間で
わんこ達のご飯が美味しくなるならどうでしょう?
 
 
講師の富田さんもこう話されていました。
 
どんな良いものでも、その子に合う合わないがあるし
好きか、好きでないかもあります。
 
頭の中で、どれがいい?といろいろ考えていても
まずはお家の子にあげてみないとわからない。
 
まずはトライ!そしてダメなら考える。
 
私もいつも大切にしていること
 
答えは目の前のわんこに聞いてみる
 
image
きっと答えてくれると思いますよ♪
 
 
入院した時に、
あったかい手作りご飯が食べられるなんて
病院選びに大きなポイントになりますね!
 
病気になったり、シニア世代になった時に
病院選びで悩まないために
 
無料ステップメールをぜひお読みください。
 
 
セミナーの先行申し込み
特別なお土産の特典もありますので
ぜひ登録してくださいね♪
 
 
■無料ステップメール
もう迷わない!わんこのための病院選び7つのヒント
 

◆1回目 病院選びは

      距離だけにこだわらない

 

◆2回目 夜間や休日、時間外の診察に対応してくれる?

 

◆3回目 愛犬の犬種に詳しい?

 

◆4回目 病院で販売しているものから見る

      病院選びのポイント

 

◆5回目 その病院の専門分野はなに?

 

◆6回目 診察の待ち時間と値段

 

◆7回目 先生との相性

 

お申し込みはこちら▶️ ☆☆