人とわんこのホームセラピスト

emilyです。
 
 
image
 
連休は、朝霧高原で開催された
行ってきました。
 
 
私も、こちらの横浜校で
犬の食事療法インストラクター師範講座を受講しました。
 
その講師でもあり、
プラーナ・すこやか和漢自然医療アニマルクリニック院長森先生に
わんこたちを診察してもらいたかったので
ナイスタイミング♪
(普段は、大阪と横浜半々で診察しています)
 
 
メイサとビーを連れて、
富士山を眼の前にした大自然の中で
森先生の診察。
 
image
 

メイサは、台に乗るなり先生に、
 
なんの問題もなさそうですね〜と。
 
体格・食事・脈診などの診察の結果
95点!!
やや、水分が足りなく乾燥気味がマイナス点
 
 
気は強くて気が小さい((笑))
でも感情のムラはほぼない安定したメンタルは
さすがメイサ様♡
 
このメンタルの安定が健康の秘訣
 
定期的な水分補給のアドバイスをいただいて終了。
 
 
 
 
そしてこちら、問題のバンブルビーくん。
 
 
あおぞら診察は気持ちいいね〜
 
image
 
ビーくんは案の定
メンタルの弱さを指摘されました・・
 
不安が強かったり、
気持ちが落ち着かないのは
持って生まれた性格らしいです。
 
 
上手に付き合っていくために
色々アドバイスをいただきました。
 
でも
体格や食事はとても良い状態で安定
このまま体重を増やさないようにキープすること。
 
そして一番の問題が、
こちらも水分不足
 
水分不足と言っても、
お水を飲んでいないわけではなく
体の中に水分をためておく機能が低いようです。
 
運動量もとても多く、代謝も高いため
この水分の維持はとても大切になります。
 
 
この水分不足が、ゆくゆくは
心臓病や、てんかんの発症のリスクにつながっていくそうです。
 
 
こういう子には、手作りご飯は強い味方!
水分をかさまししたご飯や、
野菜やお肉の素材からの水分もとても大切です。
 
そして
定期的に水分を取れるように工夫が必要
 
 
ボーンブロススープや、寒天など
とにかく体の中にしっかり水分を補給することで
心臓病やてんかんのリスクは下がれらる
 
ということで、
今日もしっかりと午前・午後・散歩後に
水分補給をしましたよ。
 
イベントでは
cocotte makana大坪さんにブレンドしていただいた
和漢養生茶。
三年番茶をベースに、クロモジ・なつめ・サンザシ・ネトル入り
 
人もわんこも一緒に飲めます!
(わんこは、2倍に薄めて飲みます)
 
香ばしいお茶の香りの中に、ほんのり甘くて
とっても美味しい〜
これも水分補給として、
わんこたちにも飲ませています。
 
 
 
そのほかに、
健サロン【あん】さんの理学療法を受けるビーくん
 
 
image
 
腰を押されると腰砕け笑笑
ディスクキャッチする時に、
腰に負担がかかってしまうようなので。
 
家でも、腰を温めたりマッサージで緩めたり
してみようと思います。
 
森先生の診断を聞きながら
 
心臓病のリスクがありますって言われると
ものすごく心配になって
 
ご飯はどうしたらいいですか?
 
安静がいいでしょうか?
 
お散歩はどうしたらいいですか?
 
などと、飼い主はパニックになりそうなくらい
真剣になるけど。
 
これが「歯周病です」
って言われても。
 
あら、歯磨きしてないからね〜
くらいの軽い感じで受け流してしまうのは
どうしてなんだろう?
 
歯周病こそ、
心臓や腎臓、痴呆のリスクになると解明されているのに
 
なんとなく虫歯くらいの感覚で受け止められてしまうのは
とても残念だし、心配なこと。
 
病気の予防にもつながるのが
歯のケアです
 
お問い合わせもたくさんいただいています、
【歯磨きセミナー】
 
10月24日(木)沼津開催
 
11月7日(木) 東京開催
 
二回セミナー日程が決まっています。
 
詳しいセミナー場所
開始時間等は今週中にお知らせします!
 
週末開催とzoom受講も企画中です。
 
ステップメール受講の方は、
優先案内をさせていただきます!
 
病気のリスクを減らすためにも、
デンタルケア頑張りましょう♪
 
 
■無料ステップメール
もう迷わない!わんこのための病院選び7つのヒント
 

◆1回目 病院選びは

      距離だけにこだわらない

 

◆2回目 夜間や休日、時間外の診察に対応してくれる?

 

◆3回目 愛犬の犬種に詳しい?

 

◆4回目 病院で販売しているものから見る

      病院選びのポイント

 

◆5回目 その病院の専門分野はなに?

 

◆6回目 診察の待ち時間と値段

 

◆7回目 先生との相性

 

お申し込みはこちら▶️ ☆☆