image
 

 

 

 

人とわんこのホームセラピストemilyです。
 
 
以前からある
歯周ポケットの炎症が残っているメイサ。
 
抜歯してから、
かなり本気で歯磨きをするようになったので
炎症もかなり良くなってきています。
 
 
とはいうものの、
治ったわけではないので、
とにかく歯のケアは頑張ります。
 
今までのケアに加えたのが
クレイを使った歯周ポケットケア。
 
メイサの歯周病の症状が1番ひどいのが
犬歯、特に下の犬歯の裏側の
歯周ポケットがなかなか良くなりません。
 
この犬歯は、なかなか歯磨きが難しいところ。
それでなくても苦手な歯ブラシは、
至難の技。
 
今は無理せず
スポンジを使って、歯の裏を綺麗にしていきます。
 
image
その時に、グリーンイライトを使っています。
 
 
image
 
クレイの中でもグリーンイライトは、
人間の歯周病にも使います。
 
歯磨きのお水の中に、クレイを入れて
スポンジにたっぷり吸わせて擦ります。
 
ブラッシングできなくても、
クレイをたっぷり吸ったスポンジで
歯と歯肉の間を擦るだけでもオッケー
 
スポンジからスタートして、
歯ブラシが使えるように練習していきます。
 
メイサのような小型犬は、
お水もあまり飲まなくて、
唾液の量も少ないので
口の中の汚れも、
なかなか綺麗になりません。
 
まずは、クレイウォーターで
口の中を洗うイメージで!
 
メイサは、
いまだにペロワンが大好きなので
ペロワンを付けながら、
スポンジ→歯ブラシの順でケアしています。
 

 
クレイを使うようになってから、
口の中のヌメリがなくなりました(^^)
 
歯ブラシで、ブラッシングするのが
もちろん1番ですが。
 
かなりハードルが高いですよね。
 
image
 
歯ブラシの練習と並行して、
スポンジや、ガーゼなどで、
口の中を綺麗にする習慣をつけてみましょう♬
 
わんちゃんの歯のケアに良いらしいと
教えてもらったので、
 
ペチパーを使った歯のケアもお試し中(^^)
 
口腔ケア用のサプリなども、
今いろいろ研究してます。
 
6月30日の
ハンドメイド石鹸協会ペット委員会主催の
歯磨きセミナーに向けて
情報のリニューアル中です。
 
歯磨き嫌いのメイサのおかげで、
どんどんスキルが磨かれていきます笑
 
image
大切な家族の歯を守ってあげられるのは
飼い主さんだけです。
 
こつこつ
少しずつ頑張りましょう♪
 
emily