image

 

人とわんこのホームセラピストemilyです。

 

アニマルクレイを学びはじめた時から

ずっと気になっていたマイクロチップとクレイの関係性。

 

(にれのき動物病院HPよりお借りしました)

 

 

クレイは自己と非自己を区別する特性があります。

 
クレイのこの特性からも、
マイクロチップを非自己(自分以外のもの)と
判別したら、それを排出しようとする働きをはじめるかもしれません。
 
マイクロチップの電気的な働きに作用するというよりも、
クレイを使うことによって
 
これは自分のものではない!
 
と判別されることで、
マイクロチップが移動する可能性がないとは言えないだろうというのが
今の私の考えです。
 
 
何人かの獣医師にも、
マイクロチップについて質問してみたところ。
 
皮下に挿入された
マイクロチップは、
クレイを使わなくても
動くことはそれほど珍しくないようで、
 
クレイを使ったから、
マイクロチップが移動して
なにか支障が起きるというのも
ちょっとちがうかなとは思います。
 
㊟特に、挿入したばかりの時期は
移動することが多いようなので
特に注意が必要です。
 
image
 
実際に、
マイクロチップが入っているメイサにも
クレイは使っていますが、
今のところ、変化はありません。
 
 
ただ、大切なことは
クレイの働きを期待するかわりに
クレイの働きによる弊害があることも
理解して使うということではないでしょうか。
 
ドミニック先生の教えは
いつも一貫していて。
 
なんでもクレイを使えばいいのでない。
クレイをなぜ使うか?
クレイを使ってどうなりたいかを
ちゃんと考えて使うこと。
 
私はいつもこの言葉を思い出しながら
クレイを使っています。
 
クレイの特性を理解していれば、
クレイパックを、
マイクロチップの入っている部位に
たっぷり乗せることはないでしょう。
 
 
膝蓋骨脱臼などて、
プレートの入っている脚に
クレイパックをすることもないでしょう。
 
 
使うクレイの種類も、
選ぶことができます。
 
 
いくら自然のものであっても、
クレイもアロマも
良い面と、そうでない面があります。
 
そのどちらの面を選択するかどうかと
いうことなんですよね。
 
 
私の結論は
マイクロチップが入っいるメイサにも
クレイは使っています。
 
ただ、リラックス効果や
被毛のためだけに、クレイパックはしません。
 
 
クレイバスや、
フットバスや、シャンプーがわりに
クレイを使っています。
 
大切なのは、
もしなにか不調があった時に
目の前のわんちゃんの症状と
クレイやアロマ、
サプリメントなど
使っているものとの関係を考えられるか?
 
ということなのかなと思います。
 
 
一回や二回
クレイパックをしても
それほど大きな変化はないでしょう。
 
ただ、日々のケアに使うものは
 
それが、どんな働きをするのか。
 
100%受け身のペットちゃんや、
小さなお子さんに使う場合には
情報を集めて、知っておくことが
大切なのだと思います。
 
image
 
マイクロチップのことも、
うちの子になった時はもう挿入されてたから。
と言うのではなく。
 
どの部位に挿入されているか。
 
住んでる自治体の保健所や病院で
情報を読み込めるのか?
 
など、確認してみるといいですね。
 
良かれと思って使ったものが
つらい思いをさせることがないよう
 
飼い主も考えていきましょう・・
emily