前記事で、
ネコちゃんの危険について書いたばかりなのに。
うちのワンコが
砂を食べてしまいました。
お恥ずかしい限りですが、
参考になればと記事にしました。
毎日、お散歩に行く海
海はとても良い運動になるのですが、
たまに、砂浜に何か落ちているのです( ̄▽ ̄)
どうやら、その何かを食べたくて
一緒に、砂を食べてしまったらしい。
昨日の夜、ちょっと元気が無くて
ご飯も食べたくなさそうなので
そういう時には迷わず絶食
でも、元気はあるのでそのまま朝まで
様子を見ていたら。
今朝には、食欲も復活!
朝ごはんも普通に食べた後に出た便が、何かおかしい。
手作り食を食べているときには
便の確認は必須なので、
必ず色や匂い、中味(笑)を確認します。
すると、黒っぽい便の中には
砂がぎっしり。
そこで初めて、砂を食べていたことに気づきました。
嘔吐もなく
元気もある。
お腹を触っても痛がらず、
お腹の張った感じもない。
たぶん様子を見ても大丈夫だったけれど、
このような時の対処を聞いてみたかったので
朝出た便を持って
富士市の、りき動物病院を受診しました。
便の中身を確認してもらい、診察。
お腹の音を聞き、
触診したところ、
一番心配な腸閉塞の症状はなく
たぶん便で排出されるでしょうと。
レントゲン撮影すれば
砂の場合はっきり映るそうですが。
今の状況からすると、
レントゲンも、エコーも必要ないので
無駄な検査はやめておきましょうと。
ちょうど良い機会なので、
今回のような場合の時の対処を
いろいろ教えていただきました。
誤食して、怖いことのひとつに
腸閉塞があります。
この時の症状は
とにかく吐く
腸が動いていないので
流れるべき胃液や食べ物が通らずに
とにかく吐くそうです。
そして、お腹が痛いので
カラダを丸めて動かない
もちろん元気もなくなるし
食べられない
お腹を触ると、変な感じがするし
触ると痛がる
などの症状があるそうです。
そんな症状の時は、
受診して、レントゲンを撮れば
砂が詰まっているかどうかわかるので
腸閉塞の処置をするそうです。
たまたま少し前に
同じように砂を食べて腸閉塞になったワンちゃんがいたそうで
そのときのレントゲンを見せてくださいました。
この、右下の真っ白に詰まっているのが砂
全く動かなくなってしまっていたそうです。
ひとまず、メイサは大丈夫そうなので
なにも処置せず帰宅となりました。
あとひとつ、
砂の誤飲で気をつけなければいけないこと。
砂の中には、腸炎などを引き起こす菌がある可能性があるため
もし感染した場合は、
下痢などの症状がでるそうです。
引き続き、
便の様子の確認が必要です。
砂を食べてしまう原因はいろいろあって。
一番多くは、何か気になるニオイやものがあって
ニオイを嗅いだり
食べようとして、砂も一緒に食べてしまう。
なぜか、わんこは
砂や砂利、石が好きな子が多く
それらを食べてしまう子がとても多いようです。
ミネラル不足など、栄養のかたよりが
原因という説もありますが・・・
メイサの場合、身体の状態や
被毛の色・艶などとても良いので
栄養不足による、誤食の可能性はないでしょうと。
いずれにしても、
誤食は、100%飼い主の責任です。
いつものお散歩の場所だからとか
安心せずに
しっかりとわんこ達のことを見ていないといけないと
深く反省しました。
どんなご飯よりも
どんな環境よりも
事故にあってつらい思いをさせない方が
よほど大切だと思います。
気をひきしめないといけません。
メイサは、
すっかり元気になりましたが、
引き続き、観察していきます。
emily