ほぼ毎日、
海をお散歩するメイサ&ビー
カラダ中、塩でベトベトになってしまいます
まだ暑いこの時期は
庭でそのままカラダを洗っています
そんな時には
クレイが大助かり!
ささっとクレイペーストを作り
クレイでお手入れ
一番簡単なのがクレイフットバス
でも水しぶきでベトベトの時はやっぱり洗いたい
それには、
クレイエンヴェローブメント♪
全身にクレイペーストを塗り広げるので
大型犬に全身くまなく塗ろうとすると
かなりの量のクレイが必要になります
その上、
水分の多いペーストににしなくては難しいのです。
ということで、
優先順位をつけてクレイを使っています
ムラだらけに見えますが
必要なところにクレイを塗っています
動物にクレイケアをするときは
時間との闘い
反応が早いということに加え
一番の理由は
待てない
逃げる
そして、一度イヤな想いをすると
次からは受け入れてくれなくなってしまうことが多いので
できるだけ短い時間で
ストレスなくできるように工夫しています
クレイを塗り広げるヘラ
人間の時のように、
竹べらで丁寧に・・とはいきません
肉球の細かい隙間に塗るときのやり方なども
クレイの基本からは外れてしまっています
でもこれは、
基本を知ってこそのアレンジ
手早くストレスなくを優先です
メイサの場合も
フットバス用のプラスティクバケツで
クレイバス
クレイの基本では
陶器や、
ホーローのたらいが望ましいところですが・・
持ち運びや、使い勝手などを考えて
このバケツを使っています
使うクレイの量や
塗り方、時間、温度なども
その時の状況によってアレンジしています
お客様に施術料をいただいているサロンワークだったら
できる限り基本に忠実に
安全に施術することが求められます
ですが、家庭でのケアには
日々続けられる、
手軽さやアレンジも必要だと思っています
そして何より大切なことだと思うのは
「ペット達に使う前に、飼い主さんが使ってみること」
私は、アロマもクレイもハーブも
基本を学んで
まず自分で試してみて
効果や変化を実感してから
ペットたちに使っています
試してないのは、生肉くらい・・(笑)
だからこそ、
安心して使えているのだと思います
ペット達には
「自己責任」
という言葉は通用しないから・・
クレイバスのあとは
こんな天使のような姿でぐっすり寝ます
可愛いなぁ♡♡
動物達へのクレイやアロマは
慎重にはじめて、
ゆっくり慣らしていくのが私なりの方法です♡
ビー君も
こんな小さなころから
少しずつ、クレイ使ってたものね♪
emily