財界人をはじめ、全国から参拝者が訪れる
「日本一の金運神社」として有名な
新屋山神社 本宮・奥宮に参拝してきました。


IMG_7527.JPG

人とわんこの
ホームセラピストemilyです。


富士吉田の山奥にひっそりと佇むこの神社

船井総研の船井幸雄氏
「お金に困りたくなかったら
 富士山のこの神社に行くよ良い」

と言うお話から
日本一の金運神社として有名になりました。


まずは、本宮から参拝

IMG_7515.JPG

ここでは、参拝者全員にご祈祷くださるので
ご祈祷を受け、参拝を済ませてから
奥宮に向かいます。


本宮には
二本の木が途中で繋がったことから
【夫婦木社】と呼ばれる珍しい木があります。

IMG_7518.JPG

~家庭円満は先ず和合から~

縁結び・夫婦和合・子授け・子孫繁栄
ご利益があると言われています。

*力と技の足りないときは、神のご加護を!
と書かれてました。

どういう意味なんだろうか・・・



そして、いよいよ奥宮に向かいます。

IMG_7524.JPG
新緑を抜けながらぐんぐん山道を進みます。

奥宮は、標高1700mのところにあり
冬期は閉鎖されており、例年4月29日より参拝可能になります。
(11月24日に、再び閉社されます)


くねくねの山道をずっと進むと
ひっそりと姿を現します。

IMG_4656.JPG

このストーンサークルを
3周します。

ストーンサークルを1周するごとに、
社に向かって拝し、それを3回繰り返すと
願いが叶うと言われています。


この社こそが「日本一の金運神社」

でも、
この場所に立つと
「お金がたくさん手に入りますように」
「宝くじが当たりますように」

そんな、お願いをする気持ちはなくなるような
ピンと張り詰めた空気が漂っています。


なにか、姿勢を正さなくていけないような
そんな神々しさえ感じます。



なるほど・・・
宮司さまからのお言葉に

「金運を賜るためには、自分の欲得だけに生きるのではなく
世の中や、人様に役立つ生き方が、神様のご意思にかなった生き方であり
結果として大きなご加護がいただけるものと思います」


こうありました。

世の中や、人様に役立つ生き方か・・・
まさに、今の課題。


次にここに参拝させていただくときまで
しっかりと課題に取り組んでみよう。


帰り道は、
富士芝桜まつり

IMG_7546.JPG
そろそろ散り始めてはいますが
富士山と芝桜は絶景。

週末の大渋滞・大混雑も納得ですね。

今日は、
自然に癒された一日でした。

IMG_4659.JPG


emily