なんちゃってひな人形maron&Lupine


今日はひな祭り
マロンとルパンも雛壇に並んでみました

せっかくの雛人形ですが、明日はお天気も良さそうなので
影干しして,すぐにしまわないと!
そんな時に使うのが、人形用防虫剤


ですが、この防虫剤、人間はもちろんペットにとっては
もっと危険だと知ってましたか?
昨年、マロンが急に肝機能が悪くなってしまったことがあり
その時の主治医の先生の話によると
衣類の合成防虫剤で動物が体調を悪くしたり、倒れてしまうこともあるそう
特に、衣替えシーズンは防虫剤を一気に新しいものに入れ替えるため
押し入れにもぐりこんだ猫ちゃんが、押し入れの中で倒れて発見されて
病院に運びこまれることも!重篤な症状になるケースも多いとか・・特に小さな動物たちは


うちは、衣類の防虫剤は使ってませんよ~という方も
雛人形などの防虫剤は使ってしまっていることが多いかも
合成防虫剤の恐怖の記事を読むと、入ってますよ、わ〇べが・・
マロンの肝機能は防虫剤が原因ではなかったけれど
ペットだけでなく、人間にもできるだけ使わない方がいいんじゃないかと
我が家では、合成防虫剤を使うのはやめました


基本は、虫食いは仕方ないとあきらめる➡やめたからと言って、虫食い穴はできていない
アロマオイルを使って虫よけをする
➡ですが、どうしても殺虫効果でなく虫の忌避効果を期待するので
  香りが持続しないと効果は期待できない。精油の特性である揮発性があるため
  市販の防虫剤のように1年持続しますというわけにはいかないのが難点
  できればこまめに交換すると良いのだけれど、なかなかね・・・


というわけで、私は
・ラベンダー  ・ユーカリ  ・パチュリ  ・ローズゼラニウム  ・レモングラス  ・シダーウッド
このあたりの精油をコットンかガーゼにたらし、お茶パックに入れ衣類や人形といっしょに入れて
収納します


今までは、衣替え➡防虫剤を入れて収納
当たり前だと思っていたけど、本当に必要かな?
雛人形の、わ〇べも必要?
必要でないもので、人間もペットも危険にさらせれるなんてばかばかしいよね
無臭の防虫剤だから、無害だとは限らない
日々の暮らしの中で、もうちょっといろいろ考えていきたい

emily