今朝は庭の花壇にうっすら雪が残っていました
今日は朝からものすごい冷え込み
朝は雪が舞い、花壇にも雪が残っていました
こんな日は、ワンコたちは外で遊べずに、暇を持て余してします・・・
そんな時には、簡単にドッグマッサージをやってあげます
人間と一緒で、動物にも「ツボ」があります
代表的な経絡は14本あり、「気」「血」「水」がめぐっていて生命のバランスを整えています
それぞれの症状によって、ツボを刺激してあげることによりトラブルや症状を緩和してくれます
とくに我が家でつかうツボは、イライラ解消のツボ
運動不足や不調、長い時間のお留守番、寒さ、暑さなどイライラしているときには
*液門(えきもん)
前肢の小指と薬指の間にある水かきの付け根を
飼い主の親指と人差し指で、挟み込むように押す
➡副交感神経を活発にして、イライラを鎮めてくれます
*攅竹(さんちく)
両方の眉毛の一番内側(眉毛あるか?あるとおもわれるところ)
ここを、飼い主の親指と人差し指で押しながらもむ
私は爪が当たってしまうので、人さし指と中指でもんでます
➡緊張をほぐし、リラックスさせる働き
*丹田(たんでん)
ツボというより、おへその少しした指1~2本分くらい下の場所
この場所を、人差し指で、みぞおちから丹田に向かって気をおろしてくるように
なでおろす
➡丹田は、高揚した気をためておく場所と考えられているので
ここをなでおろすことで、緊張や興奮を鎮めます
自分だと写真が撮れないので、場所がわかりにくいですね・・
今度マッサージ風景をツボとともに、Jに撮影していただきましょう♪
この3か所を中心にマッサージしますが、
私の場合、抱っこしているついでにちょっと前肢を出して液門を押してあげたり
ワンコが、お腹をだして遊んで~っときたときに、丹田あたりをマッサージしたりしています
眉毛の内側は、攅竹というツボですが
眉毛の1番外側は、し竹空(しちくくう)というツボがあります
このし竹空は、老化を伴う白内障・結膜炎などの目のトラブルに効果のあるツボなので
眉毛の1番内側~1番外側をマッサージしてあげることで
リラックスにも、目のトラブルにも効果があるので一石二鳥
病院の待ち時間や、トリミングの前後などにちょっとやってあげると
緊張もほぐれます
ツボを紹介しましたが
結局は、飼い主さんに抱っこしてもらって遊んでもらえるのが1番
長い時間お留守番した時や、病院で頑張ったときなど
褒めてあげるついでに、ちょこっとこの場所を意識して触ってあげてみてください
きっとうっとりしますよ
今日は朝からものすごい冷え込み

朝は雪が舞い、花壇にも雪が残っていました

こんな日は、ワンコたちは外で遊べずに、暇を持て余してします・・・
そんな時には、簡単にドッグマッサージをやってあげます
人間と一緒で、動物にも「ツボ」があります
代表的な経絡は14本あり、「気」「血」「水」がめぐっていて生命のバランスを整えています
それぞれの症状によって、ツボを刺激してあげることによりトラブルや症状を緩和してくれます
とくに我が家でつかうツボは、イライラ解消のツボ
運動不足や不調、長い時間のお留守番、寒さ、暑さなどイライラしているときには
*液門(えきもん)
前肢の小指と薬指の間にある水かきの付け根を
飼い主の親指と人差し指で、挟み込むように押す
➡副交感神経を活発にして、イライラを鎮めてくれます
*攅竹(さんちく)
両方の眉毛の一番内側(眉毛あるか?あるとおもわれるところ)
ここを、飼い主の親指と人差し指で押しながらもむ
私は爪が当たってしまうので、人さし指と中指でもんでます
➡緊張をほぐし、リラックスさせる働き
*丹田(たんでん)
ツボというより、おへその少しした指1~2本分くらい下の場所
この場所を、人差し指で、みぞおちから丹田に向かって気をおろしてくるように
なでおろす
➡丹田は、高揚した気をためておく場所と考えられているので
ここをなでおろすことで、緊張や興奮を鎮めます
自分だと写真が撮れないので、場所がわかりにくいですね・・
今度マッサージ風景をツボとともに、Jに撮影していただきましょう♪
この3か所を中心にマッサージしますが、
私の場合、抱っこしているついでにちょっと前肢を出して液門を押してあげたり
ワンコが、お腹をだして遊んで~っときたときに、丹田あたりをマッサージしたりしています
眉毛の内側は、攅竹というツボですが
眉毛の1番外側は、し竹空(しちくくう)というツボがあります
このし竹空は、老化を伴う白内障・結膜炎などの目のトラブルに効果のあるツボなので
眉毛の1番内側~1番外側をマッサージしてあげることで
リラックスにも、目のトラブルにも効果があるので一石二鳥
病院の待ち時間や、トリミングの前後などにちょっとやってあげると
緊張もほぐれます
ツボを紹介しましたが
結局は、飼い主さんに抱っこしてもらって遊んでもらえるのが1番

長い時間お留守番した時や、病院で頑張ったときなど
褒めてあげるついでに、ちょこっとこの場所を意識して触ってあげてみてください
きっとうっとりしますよ

うっとり寝ちゃったmaron
emily