image

犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

image

 

 

  猛暑で冷える?

連日、35度越えの猛暑が続いて

人もペットたちもフーフーする日々が続いてますよね。

 

うちの子をなでていると、

「え?夏なのに足先が冷たい…」って感じたこと、

ありませんか?

 

エアコンの効いた部屋で一日を過ごしているのに、

なんだか体がむくんでいる気がする…。

実はこれ、夏のペットに多い“あるある”なんです。

 

これは冷たい空気が床にたまるせいで、

フローリングで過ごす犬や猫の体が下からじんわり冷やされてしまうからなんです。

 

image

 

だから、フローリングに寝ているワンちゃんや猫ちゃんが

冷えていることって、意外と多いのです。

 

実際、うちのドーベルマンも真夏に手足がひんやりしていることがあって、

小型犬のメイサはむくみが目立つようになりました。

 

 

image

そんな時におすすめなのが、クレイを使ったやさしいケア

 

自然の力で巡りを整えてくれるので、

暑さでだるくなりがちな体をふんわりサポートしてくれます。

 

  🛁 クレイバス

お腹や下半身を中心に、

体の巡りをゆるめて温めてくれるのがクレイバス。

 

大きな子は浴槽で、

猫ちゃんや小型犬なら洗面器やバケツでも十分できます。

 

お腹側だけ部分的に浸けてあげてもOK。

「なんだか冷えてるな」と思ったら、

手軽に取り入れてあげましょう。

 

おすすめクレイ:イエローイライト

 

お腹の部分の半面だけをお湯に浸ける

半面クレイバスのこの時期は特におすすめ!

 

 

 

 

  🚿 クレイフットバス

 

 

一番簡単にできるのが足湯スタイル。

お散歩のあと、足を洗うついでにできるので習慣化しやすいです。

 

足裏や足回りのツボにクレイが働きかけてくれるので、全身の巡りがスッキリ。

熱い道路を歩いた後の肉球ケアにもぴったりです。

 

おすすめクレイ:

    •    イエローイライト

    •    グリーンイライト

    •    グリーンモンモリオナイト

 

image

大きな子は、衣装ケースを使うと

4本一度にフットバスできるのでおすすめ!

 

image

 

 

 

   腎臓クレイパック

 

 

 

「ちょっと水分代謝が悪そうだな」と思ったら、

腎臓の上にクレイをのせて温めるケアも。

 

image

デトックスのサポートをしてくれるので、むくみが気になる子におすすめです。

 

おすすめクレイ:イエローイライト

 

 

   背中のクレイパック

 

 

首から背骨にかけて、クレイを温めてのせてあげる方法。

背中にはたくさんの経絡が通っているので、全身にぐっと働きかけます。

 

 

ただし効果が強いので、

子犬・シニア・体調が落ちている子には控えめにしてあげてくださいね。

 

image

 

クレイパックが終わったら

ペーストを体に塗り広げてエンヴェロープメントもおすすめ!

 

ペーストを広げて

乾く前に洗い流してください

 

image

 

 

 

   プラスで取り入れたいケア

 

 リンパマッサージや温熱ケア

 あずきカイロやホットパックでやさしく温めてあげましょう。

 

image

  食事でのサポート

 ボーンブロススープやだし汁は、

 栄養と水分を補ってくれる心強い味方です。

 

image

  日常にちょい足しクレイ

 ブラッシングのときにクレイパウダーを使ったり、

飲み水にグリーンイライトをほんの少し加えてみたり。

 

無理なく取り入れるのが長続きのコツです。

 

 

  まとめ

 

猛暑でも、ペットの体は「冷え」や「むくみ」で

意外と負担がかかっています。

 

クレイを使ったシンプルなケアを取り入れることで、

巡りを整え、

毎日を元気に過ごすサポートになります。

 

残暑厳しい季節から

秋に向かう季節の変わり目も

日々のケアで元気に乗り切っていきましょう!

 

 

 

 

犬と猫の自然療法研究所 Emily’s Lab. の高橋恵美です。

 

image

 

昨日、とても悲しい知らせが届きました。

 

一年前に私たちの大規模TNR(地域猫の不妊手術)活動の

きっかけとなった猫、「ハナオ」が亡くなったのです。

 

去勢手術を終え、

元いた場所にリターンしたハナオは、

その後地域の餌やりさんに見守られながら過ごしていました。

 

image

 

ところが、最近少し元気がない様子を心配した

餌やりさんが病院へ連れて行ってくれたものの…

 

診断は末期の腎不全。

あっという間の旅立ちでした。

 

2週間前に連絡を取り合ったときには

「猛暑の中でも元気にしています」

との報告を受けていたので、

あまりの急な出来事に私も、餌やりさんも心が追いつかずにいます。

 

 ◆ 出会いは偶然じゃなく、運命だった

 

ハナオとの出会いは、近藤洋子さん

旅先で偶然ハナオに出会ったことから始まりました。

 

豪華なヴィラのテラスに現れたハナオ。

優雅に夜空を見ながら入るはずのジャグジーの

お水を飲んだりするものだから

 

旅行中にも関わらず、

彼のことが気になって仕方なくなった洋子さんは、

なんとか保護できないか?と

私に連絡をくれました。

 

image

*ちなみに

初めは女の子だと思い込んで

「はなちゃん」と呼んでいた洋子さん。

 

実は、男の子だったと判明し(笑)

そこから「ハナオ」に改名しました。

 

私が保護団体の方とともに、現地調査に向かうと

なんとハナオが待っていてくれて、

彼の仲間たちがいる場所へと案内してくれたのです。

 

image

 

なんとそこには、ママ猫を含む21匹がいたのです!!

 

 ◆ 21匹のTNR完了、命の連鎖を止めた場所

 

広範囲な上に、警戒心が強いママ猫までいたことで

3日かかってようやく全頭捕獲

 

山を越えて動物病院に運び、避妊去勢手術

医療が必要な子には、投薬治療し

再び山を越えもといた場所にリリース

 

往復4時間近くかかる現場をなん往復もして

ようやく、21匹のTNRを完了。

 

それまで

毎年のように子猫が生まれては消えていったこの場所で、

この一年間、一匹の子猫も生まれていません。

 

環境整備や餌やりの管理方法も、

餌やりの方にしっかり引き継がれ、

 

新しい猫も流入せず、地域で見守るコロニーとして安定していました。

 

 ◆ かすかな鳴き声に導かれて保護された命「すずちゃん」

 

image

TNR完了後、猫たちをリリースして帰ろうとしたそのとき。

どこからか「か細い鳴き声」が聞こえたのです。

 

そこにいたのが、私が預かることになった子猫「すずちゃん」。

280gという極度の栄養失調と成長不良。

 

image

あのとき見つけなければ、

すずちゃんは確実に命を落としていたでしょう。

 

image

あの声を導いてくれたのも、

ハナオだったように思えてなりません。

 

 ◆ 外で生きる命の短さと、私たちができること

外で暮らす猫たちは、

たとえ餌をもらっていても、

新鮮なお水がなかったり、猛暑に耐えきれなかったり…

その寿命は本当に短いものです。

 

image

 

TNR活動にはさまざまな意見があります。

「リターンなんてかわいそう」

「全頭保護すべきだ」

…そう思う気持ちも、もちろん分かります。

 

image

 

でも、今この瞬間も、外で生まれて死んでいく命があるのです。

すべての猫を保護するのは現実的には無理。

 

image

 

だからこそ、

「増やさない」という選択を、

今できる最善の方法として私は選びます。

 

 ◆ ハナオが繋いでくれた命に感謝して

ハナオは、21匹の命を守るための道をひらき、

すずちゃんを救い、

地域にTNRと「共に生きる道」を教えてくれました。

 

image

 

誰よりも早く旅立ってしまった、

かけがえのない命。

ようやく安心して生きる場所を見つけて

たった1年。

 

まだ、心の整理はつかないけれど

 

どうかどうか、ハナオが静かに眠れますように。

 

そして、これからも彼が繋いでくれた命を、

私は守り続けていきます。

 

外で暮らす猫たちを

「自由気ままで、それはそれで幸せ」

そう思う人もいるけれど

 

image

 

悲惨な現場や、

ハナオのように短命で死んでしまう子も

たくさん見ている私には

自由よりも、過酷さしか感じられない。

 

外で暮らす猫はなくしたい!

image

 

 

と言いながら、

我が家で、今年も保護猫の預かりしています。

 

image

すずちゃんと同じ、成長不良のガリガリちゃん

菜々緒(ななちゃん)

 

月齢よりかなり小さく

保護された時は、

助かったとしても長く生きられないのでは?と

獣医師に心配された子。

 

我が家で栄養状態の改善と

家猫修行中です!

 

ただいま、食の英才教育中で

見事な優等生に成長してます。

体重も、順調に増えもうすぐ目標の1kg

 

image

カリカリ・ウェットフード

手作りごはんの加熱から、現在半生までクリア

新しい家族を探しながら、

家猫修行頑張ってます。

 

爪切り・歯磨き

なんでもできるよ♡

 

image

 

ハナオの分まで

元気に生きてほしい。

 

ハナオ。また会おうね

 

image

 

 

 

犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

image

 

先日終了した、アニマルクレイ認定資格試験の課題の一つに

症例研究レポートがあります。

 

2匹の猫さん達の、繰り返す膀胱炎の再発予防を

実現したIさんの、クレイケアレポートを

ご紹介したいと思います。

(ご本人の了承をいただいてあります)

 

尿路感染症でお悩みの飼い主さん、必見です!

 

テーマ

排尿障害があり、

排泄の悩みと細菌性膀胱炎を繰り返していた2匹の猫に

クレイでできることとは?

 

対象の猫ちゃんたちの紹介

image

 

ふぅちゃん(ヒマラヤン・2歳・男の子)

 

後肢麻痺があり、断脚して三本足で生活。

排尿排便のコントロールができず、常にお尻まわりが汚れてしまう状態。

 

image

 

むにちゃん(エキゾチックロングヘアー・1歳・女の子)

 

後肢の力が弱く、排泄の踏ん張りができない。

 

圧迫排尿と排便が必要で、

おむつを外してからも陰部が濡れてしまいがち。

 

どちらも膀胱炎を繰り返しており、

 

「なるべく薬に頼らず、清潔を保って再発を防ぎたい」

 

という思いから、

アニマルクレイ講座を受講してくださいました。

 

クレイは使ったことはなく、

ほぼクレイの情報もないところからのスタート

 

本当によく学んで、実践してくれました!

 

 ここからレポートを引用

クレイケアの目的

猫たちは排泄物で汚れたお尻まわりや陰部の清潔を保つのが難しく、

菌の繁殖を防ぐためにクレイの吸着・抗菌力を活用。

 

クレイローションによる、

排泄後の陰部、お腹の洗浄

 

実際の使用方法

毎日4回:

お尻まわりにクレイウォーターを吹きかけて拭き取り

仕上げにクレイパウダーを使用。

 

3日に1回:

クレイパウダーを塗布してから

クレイバスで半身浴

 

 

image

 

使用後の変化

・クレイウォーターで汚れや臭いが軽減

 

・便やおしっこが出やすくなる体感あり(特にグリーンイライト使用時)

 

・クレイバス後の被毛のふわふわ感に感動

 

・目ヤニや耳の汚れにも応用でき、全身ケアが可能に

 

Iさんのコメント

1月からクレイを使い始め4か月経ちますが、

 

膀胱炎にならない期間が最高3か月だったふぅは、

 

再発しない期間の新記録を更新しつつあります。

 

むにも、3月上旬に膀胱炎が完治してから

 

再発は今のところ無く過ごしています。

 

クレイで膀胱炎自体を治すことは出来ませんが、

 

膀胱炎の再発防止にはとても良いケアだと思います。

 

ふぅもむにも、これから先も膀胱炎と闘う時が多々あると思いますが、

 

その時はクレイを知らなかった時とは違い、

クレイを味方につけて日々ケアしていきたいと思います。

 

このコメントは、

私にとって、最高に嬉しい言葉です。

 

クレイを知ることで

味方が増え、いろんな不安がなくなり強くなれる。

 

飼い主のこの強さが

どれだけペット達を救うでしょうか?

 

もしも、完治することが難しい病気になったとしても、

 

image

味方がいっぱいたならば、

ただ悲しいだけでも、

怖いだけでもありません。

 

知識だけでなく、

私をふくめて、誰か頼る人が居ること

 

聞くことができることも、

とても大きな支えになります。

 

image

 

クレイを知って、学んで

そしてクレイを通じて味方が増える

そんなきっかけになる講座を目指していきます!

 

ということで、講座のお知らせです。

 

初開催

名古屋アニマルクレイ2Day講座

 

なんと対面講座なんです!

対面講座はほとんど開催しないので、皆さんにお会いできるのが

とても楽しみです。

 

今回はたくさん特典を用意しました♪

*無料個別相談(15000円相当)

 

*非売品の特製歯磨きおやつ

(安心アキレス&特製ジャーキー)

クレイデンタルケア講座付き

 

image

 

今回、クレイを使ったデンタルケア講座と

老犬介護も、講座の中に組み込みました

 

2day名古屋アニマルクレイ講座

5月22日(木)

6月12日(木)

10時〜14時(1時間の昼休憩含む)

 

・現地参加

・オンラインzoom参加

・録画動画視聴

この3つの受講方法が選べます。

 

受講料  55,000円(税込・教材費込み)

 

5月22日・6月12日の二日間の連続講座ですが

対面・オンラインを組み合わせての受講も可能です。

 

この講座から、アニマルクレイテラピスト資格講座への

編入もできます。

 

もちろん、オンライン・録画受講の方も

特典はつきますので、ぜひお申し込みお待ちしてます!

 

【申込・詳細ページ】