今日11月1日は「紅茶の日」だそうです。 


【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 

なぜかというと、1791(寛政3)年11月1日に暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだことが由来です。 




その後、紅茶が日本に初めて輸入されたのは明治時代、1880年代のことだったそうです。
しかし、日本には既に緑茶が存在していたため、紅茶はすぐに定着することはありませんでした。
1952(昭和37)年には大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができたことから、徐々に日本人に紅茶が定着してきました。
現在では紅茶飲料のペットボトルもたくさん販売されていますし、喫茶店の定番メニューにもなって、日本人にとっても紅茶は欠かせない存在になりました。 


リッドキララ

 

 【紅茶の雑学】 


 ※紅茶と緑茶とウーロン茶の違い 

 日本で飲まれているお茶には様々な種類のものがありますが、大きく分けて「紅茶」「緑茶」「ウーロン茶」となります。
どれも独特の風味を持っているお茶となりますが、一体どのような違いがあるのでしょうか。
この3種類のお茶については使っている茶葉が違うと誤解されがちですが、実は使っている茶葉は全て同じです。
茶葉が同じであるのにも関わらず「紅茶」「緑茶」「ウーロン茶」の味や香りがなぜ違うのかというと、茶葉の発酵度合いが違うからです。
緑茶については茶葉を発酵させないでそのまま飲みますが、紅茶は完全に茶葉を発酵させ、ウーロン茶については茶葉を半発酵にします。
また、あまり日本に馴染みがないお茶の種類に「黄茶」や「白茶」というものがありますが、これについても茶葉は同じものを使っていて、弱発酵をさせて作っています。 


 ※アメリカ独立のきっかけは紅茶 


 アメリカはもともとイギリスの植民地ですが、実は独立したきっかけは紅茶にありました。
18世紀の当時、イギリスの支配下にあったアメリカで紅茶が流行したことから、イギリスは自国の利益を獲得するためにアメリカに対して「紅茶税」を設けました。
しかし、この「紅茶税」はアメリカの国民から強い反発を買う事になってしまい、イギリス商品の不買運動が始まりました。
そして、東インド会社の船に積まれていてた茶箱を海へと捨ててしまった、いわゆる「ボストン茶会事件」というものが発生しました。
国民の間では更に「茶税反対運動」が活発となり、やがてアメリカ国民の間に独立の動きが見えてきて、最後にはイギリスの植民地支配から逃れて独立へと至りました。
アメリカではコーヒーが飲まれる事が多いのですが、これは紅茶の不買運動が行われた時にコーヒーを飲む人が増えたためだとされています。



Fibee 9種のスターターセット