今日10月29日は「てぶくろの日」だそうです。

なぜかというと、10月29日という日付が「10(て)2(ぶ)9(く)ろ」という語呂合わせであることが由来となっています。
また、この時期が気温も下がっていて素手で作業を行うのが辛くなり、てぶくろを使い始める時期であることも由来となっているそうです。
これから寒い時期になりますし、冬にはクリスマスやバレンタインデーといったイベントもあることから、てぶくろを作ってプレゼントをするという女性も世の中には多いのではないでしょうか。
市販されているものでも充分暖かいのですが、人に作ってもらったものの方がより暖かく感じる気がします。

【てぶくろの雑学】
※鼻水専用のてぶくろがある
冬の寒いシーズンに外に出ているとあまりの寒さに鼻水が出てきてしまいます。
手がかじかんでしまってティッシュを出して鼻をかむのも難しいですし、そのまま放置するわけにもいかないですし大変な思いをしてしまいます。
しかし、世界にはとても便利な鼻水専用の指にはめるてぶくろが存在しているんです。
「Snot Spot」という商品であり、アメリカのアウトドア用品メーカーによって発売されているのですが、主にゲレンデでスキーやスノーボードを楽しむ人のために開発されたものです。
スキーやスノーボードをしている最中に鼻水が出てきても鼻をかめないですし、ティッシュの処理にも困ってしまいます。
そこで、「Snot Spot」を指に装着しておけば指で簡単にぬぐう事が出来ます。
もちろんスキーやスノーボードをやっていない時でも使えるものなので、興味のある人は調べてみてください。
※駅の車掌さんがてぶくろをしている理由

駅で働いている車掌さんを見ていると、必ず白い手袋を着用しています。
当然車掌さんの制服として白い手袋を着用しているという面もありますが、実は手で合図を出す時に遠くからみて見えやすいということから白色の手袋を着用しているのです。
ほとんどの場合は合図は旗などを使って行うそうですが、場合によっては手を使う場合もあり、その合図もちゃんと決められています。
いざという時に乗客と同じで素手だった場合は、乗客にまぎれてしまって非常に見づらくなってしまいます。
また、通勤ラッシュなどでよく見かける光景ですが、ドアに挟まってしまったものを中に押し込む際に、自分の手もドアに挟まってしまうこともあります。
この時に手袋を着用していると、手袋さえ抜けばドアから手を抜くことができるという安全面も配慮しています。

