今日10月28日は「透明美肌の日」だそうです。

なぜかというと、10月28日という日付が「10」と「28」で「透明美肌」と読む語呂合わせが由来となっています。
英語では「clear skin day」というそうです。
夏の紫外線の強いシーズンは終わりましたが、夏じゃないからといって肌の大敵である紫外線が無くなるわけではありませんし、秋から冬にかけては肌が乾燥して荒れてしまうこともあるため、常にうるおいをキープして肌を守るのが大切になります。
また、夏には肌に疲れがたまりやすいことから、栄養の不足した肌に栄養を与えて冬に向けて充電する必要があるシーズンでもあります。
一度シミなどが出来てしまったり、肌が荒れて炎症を起こしてしまったりするとかなり治すのにも時間がかかってしまいますし、最悪の場合は肌に黒い痕が残ってしまうこともありますので、秋だからといって気を抜かずにスキンケアをしていきたいです。

【肌の雑学】
※二の腕のぶつぶつの正体は何?
二の腕がなんだか他の肌とは触り心地が違う状態になっていて、ぶつぶつしている事を悩んでいる人って結構います。
このぶつぶつの正体は「毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)」または「毛孔角化症(もうこうかくかしょう)」と呼ばれている皮膚疾患の一つです。
毛穴に角質がつまってしまったことが原因となって、丘疹(きゅうしん)というものが発生してしまうのですが、これがぶつぶつとなってしまいます。
ほとんどの場合は痒みなどを感じることはなく気付かないうちに発症してしまいますが、痒みを感じる場合もあるそうです。
なぜ毛孔性苔癬になってしまうのかは、実はまだ原因がはっきりと解明されておらず、遺伝の可能性が高いとされています。
毛孔性苔癬を治す方法としては、角質を除去した後に毛穴を引き締める効果のある美容液を使ってケアをするという方法があります。

※寝不足だと目の下にくまが出来る理由
仕事が忙しい社会人や試験を目前に控えている学生など、徹夜でも頑張らないといけない時ってあります。
そして、徹夜などをして寝不足になって鏡の前に立ってみると、目の下にくまが出来ていることがあります。
特に寝不足になったからといって身体の他の部分にあざが出来たりすることはありませんが、なぜ目の下にだけくまが出来てしまうのでしょうか。
実は睡眠が不足して疲労がたまった状態になると、血液やリンパの流れが悪くなってしまって、肌の細胞に十分な酵素や栄養が行き渡らなくなるからです。
血液がなぜ赤いのかというと、理科の授業で習った「ヘモグロビン」のせいですが、上記の状態になってしまうとヘモグロビンの色素が赤から黒へと変色してしまい、体中を流れる血液が黒っぽく変色して、特に目の下は皮膚がかなり薄くなるため、黒っぽく変色した血液が見えてしまい、それがくまとなっているのでした。


