私たち人間が幸福に生きるには、やはり希望を持って生活することが欠かせないと思います。

たとえば不治の病にかかったりしたら、もうまったく夢も希望も持てなくなるかもしれません。しかし、残された日々、許された命のなかに、自分には何ができるかということに生きがいを見つけ、立派に生をまっとうしている人もたくさんいます。「あなたの希望は何ですか」そう人に問うと、「出世がしたい」「有名になりたい」「もっとお金が欲しい」「大きな家に住みたい」など、いろいろな答えが返ってきます。死ぬときには、持っていけないものばかりを欲しがる人は、案外多いものです。しかしそれは、希望というよりも欲望です。エーリッヒ・フロムという心理学者は、私たちの欲望は「外に対して願望を持つ」ということ、といっています。つまり、地位や名声、財産などを求めることは、みんな外の願望です。いっぽう、希望というのは内なるものなのです。自分を見つめ、自分の内側に求める未知なる能力といってもいいでしょう。外に対する願望は、何を持つかという「having」です。希望とはそうではなくて、どうありたいかという「being」なのです。どういう人になりたいか。どういう人生を過ごしたいか。そんなことに、めいめいが想いを持ってほしいものです。i
出典元:(日野原重明 生きるのが楽しくなる 15の習慣)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
言われてみると、人というのは、希望よりも欲望ばかりのような気がしますね。私も、自分の内側の希望に目を向けていきたいと思います。
※すべての人が幸せになる魔法の言葉たちより


