今日10月26日は「柿の日」だそうです。 


【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 

なぜかというと、1895(明治28)年10月26日に俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことが由来となっています。
また、地域によって多少のバラつきはあるものの、この時期が柿の旬であることも由来となっています。
正岡子規は柿が好物だったとされていて、実際に柿にまつわる歌を数多くこの世に残しています。
晩年には「柿くふも今年ばかりと思ひけり」という何とも悲しげな歌を残していて、翌年には持病であった結核が原因で亡くなってしまいました。 柿の消費量を調べてみると、1位が鳥取県で11.85個であり、最下位が群馬県で1.83個となっていて、全国平均が4.42個となっています。
他の果物と比べてみても柿の消費量がかなり少ないのが少し寂しいですが、柿は秋以外にはあまり見かけない果物ですし、せっかく旬の時期ですから「柿の日」にはぜひ柿を買って食べてみては? 


 【柿の雑学】

 ※干し柿を作る時に渋柿を使う理由 


 柿をそのまま食べるのももちろん美味しいですが、干し柿も独特の甘みがぎゅっと詰まっている感じがしてとても美味しいです。
そんな干し柿を作るときに使用する柿のほとんどが「渋柿」を使用しています。
「渋柿」というぐらいですからその味はかなり渋く、渋柿を使うぐらいなら最初から甘くて美味しい柿を使って干し柿を作った方が良い気がします。
しかし、実は普通の柿に比べて渋柿の方が糖分を多く含んでいます。
あの渋みによって甘みがかき消されているだけであって、実際にどれだけ美味しい甘い柿を使って干し柿を作っても、渋柿を使った時ほど甘い干し柿は作れません。
また、実は干し柿を作るためにあえて生産された渋柿は、乾燥しやすくなるように小ぶりな形へと品種改良されています。


 ※柿の種はたまたま出来たお菓子 


 お酒のおつまみとして日本人に広く愛されている「柿の種」ですが、実は狙って開発された商品ではなく偶然に出来あがったお菓子です。
柿の種の原型となるお菓子については、手作業で薄くした餅を重ねて小判型の金属筒で切りぬいて作られていました。
しかし、製造過程で誤って小判型の金属筒を踏んで変形させてしまいました。
直すことが出来なかったためそのままの状態で使用したところ、歪んだ形のあられが出来あがってしまいました。
そしてその歪んだ状態のあられを売っていたところ、小判型ではなく柿の種の形に似ていると言われたことから「柿の種」と命名されました。 

ちなみに「柿の種」が誕生したのは大正13年のことで今から100年前から愛されています。




 

リッドキララ