いつかK先生が何かに書いておりました
「けれど・・・・・・」という奴は結局は何もやらない-と
ほんとにそうだ ほんとにその通りだ
「けれど・・・・・・」の次にくることばは必ず弁解と言いわけだ
それは やれなかった理由ではなくて
やらなかった弁解だ
自分がやらなかったことを
なんとか、やれなかった ことにするための体裁のいい言いわけだ
しようと思ったのですけれど・・・・・・
やらなければいけないと考えたんですけれど・・・・・・
思うだけ、考えるだけでは具体的な形にならぬ
やれなかったのじゃない
要するに やらなかったのだ
やらなかったことに
「けれど・・・・・・」なんて余分なものをつけることはない
あとにもさきにも かけがえのないたった一ツのいのち
明日知れぬ はかないいのち-と、いうことを骨身にしみて感じながら生きている者は
「けれど・・・・・・」なんて おまけはつけない
具体的に やるか、やらぬか- 二ツに一ツの選択だけ余分なおまけを つけているひまがないのだ
やらなかった時は やらなかった-ただそれだけでいい
それでおしまいにすればいい
一切おまけはつけぬこと
そうすれば毎日の生活が どんなにさわやかに なることか
毎日のいのちが どんなにはつらつと なることか
人生のプロは けれど・・・・・・という ことばは使わぬ
これは誰にいう セリフでもありません
くちばかりで身体の動かぬ怠け屋のわたし自身への戒めです
※出典「しあわせはいつも」(文化出版局)



