今日10月21日は「あかりの日」だそうです。 


【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 

なぜかというと、1879年10月21日にエジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させたことが由来となっています。
エジソンは電球を発明したことで有名になっていますが、実は電球の仕組み自体はエジソンが考案したものではなく、その前から確立されていました。
エジソンが行った事は電球に改良を重ねることによって耐久時間を伸ばし、電球を日常生活で使えるように実用化したことです。
一方で日本で初めて白熱電球が実用化されたのは1890年のことでした。
それまではろうそくなどであかりを確保することが当たり前だったため、スイッチをつけるだけであかりを確保できる電球というものは画期的なものだったでしょう。
ちなみに、日本初の白熱電球を実用化した会社である「白熱舎」が現在の「東芝」の前身となっています。
現在では当たり前にあかりが確保出来るようになっていますが、資源の無駄遣いをしないためにも節電などに努めていきたいです。


Fibee 9種のスターターセット


 【あかりの雑学】

 ※トンネル内の照明がオレンジ色の理由 


 家の中やビルなどの照明もそうですが、普通は白色の照明を利用することが多いです。
しかし車を運転しているとトンネルにはオレンジ色の照明が使われていることが多いのに気付きます。
実はトンネルにオレンジ色の照明を使っているのにもちゃんとした理由があります。
トンネルに使用されている照明は主に低圧ナトリウムランプと呼ばれるものであり、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入することによってオレンジ色の光を放つ仕組みとなっています。
トンネル内は排気ガスやゴミなどが漂っていて空気が悪いのですが、オレンジ色についてはこれらの影響を受けにくい色の光であるため、トンネル内の見通しが白色よりもよくなります。
更に、トンネルは一日中照明をつけていなければなりませんが、低圧ナトリウムランプは消費電力が低く、なおかつ寿命が長いため経済的にもお得なため、トンネルに採用されています。


 ※日本初の蛍光灯の設置場所は法隆寺 


 LED電球が普及する前までの日本では明かりを確保するために活躍していたのは蛍光灯です。
実際に現在でも全ての明かりがLED電球になっている訳ではなく、蛍光灯が現役で活躍をしている建物が多いです。
そんな蛍光灯が初めて設置された場所は実は「法隆寺」でした。
1937年に法隆寺の改修工事が計画されましたが、当時の法隆寺に保管してあった壁絵などを保存するために模写をする必要が出てきました。
しかし、法隆寺の中は日中でもとても暗く、当時使われていた白熱電球などで照らしてみても絵の色合いがよくわからず、さらに白熱電球では壁絵を劣化させてしまう可能性もあったため、別の照明が必要となりました。
そこで登場したのが蛍光灯であり、当時の東芝電気が開発途中だった蛍光灯の試作品を法隆寺に貸し出しました。 

そして、蛍光灯の第一号は法隆寺に設置されることとなりました。