今日は「豆の日」だそうです。


【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 

なぜかというと、旧暦の9月13日には「十三夜」として名月に豆をお供えして、ゆでた豆を食べる風習として「豆名月(まめめいげつ)」というものがあったことが由来となっています。

【豆の雑学】

※えんどう豆とグリーンピースは同じ

日本人が良く食べるの豆類にえんどう豆とグリーンピースがあります。
用途が全く違う豆ですし、味なども全く違う豆だと考えられていますが、実はえんどう豆とグリーンピースに関しては全く同じ植物だそうです。
皆さんが普段食べているえんどう豆はマメ目マメ科エンドウ属の一年草の「えんどう」という植物の種子となります。
普通は成熟したものを食べていて、これをえんどう豆と呼んでいるのですが、グリーンピースに関しては成熟しきっていないえんどう豆を収穫した食べ物であり、元々は全く同じ植物です。
同じ植物であるのにも関わらず、成熟したものと未成熟のものとでここまで味が変わって料理に使う際の用途も変わるものってとても面白いです。 


Fibee 9種のスターターセット

 

 ※シュウマイにグリーンピースが乗っている理由 


 グリーンピースが使われている料理は様々ありますが、シュウマイもその一つですよ。
シュウマイの上に一つちょこんと乗っているのをよく目にしますが、あのグリーンピースに意味はあるのでしょうか。
そもそものきっかけは、冷凍食品メーカーのニチレイが学校給食用に作っていたシュウマイに「ショートケーキの苺のように給食を楽しんで貰いたい」という願いを込めてグリーンピースを乗せたのが始まりです。
また、グリーンピースを乗せることによってシュウマイの数を数えやすくしたという説もあります。
シュウマイで有名な崎陽軒では上に乗せるのではなく、具材の一つとして練り込んであります。
最初は飾りとして乗せられていたグリーンピースも、今ではシュウマイの具として欠かせない物になりました。