今日10月10日は「缶詰の日」だそうです。 

 なぜかというと、1877(明治10)年10月10日に北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始まったことが由来となっています。
日本で試験的に缶詰の製造が始まったのが1871年のことであり、フランス人の指導のもとにイワシ油漬の缶詰の製造が行われました。
その後、缶詰の製造の技術を身につけた日本人は1877年から本格的な缶詰の製造に着手し、この頃にはサケ缶の製造が行われていたそうです。
しかし、明治時代に製造された缶詰については基本的には国外への輸出向けであったり、国内では軍需用のものであったため、あまり庶民には定着しませんでした。
缶詰が庶民的なものになったのは大正時代以降のことであり、1923年に発生した関東大震災の影響でアメリカから支援物資として缶詰が送られたことが、缶詰が庶民に知られるきっかけとなった出来事でした。
長期の保存が出来る事から現在でも非常食として常備している家庭もあり、品質も良く味が美味しくなったことから、おかずの一品を缶詰でまかなうという人も少なくはないのではないでしょうか。😄 


 【缶詰の雑学】 

 ※缶切りが無い時代の衝撃的な缶の開け方 


 最近発売されている缶詰はプルトップが付けられているものが多く、缶切りを使わなくても簡単に缶詰が開けられるようになりました。
そのことが影響しているためか、そもそも缶切りの使い方がわからないという人もいます。
しかし、昔は缶切りが登場したこと自体がとても画期的なことで、缶切りが登場する前までは缶詰は開けるのに非常に手間がかかるものでした。
缶切りが登場したのは缶詰が発明されてから50年経ってからのことで、それまではハンマーやのみでフタを壊して開けたり、戦場ではナイフや銃剣、または銃で缶詰を打ち抜くなどして缶詰を開封していたそうです。
今では考えられないとてもワイルドな方法で加減を間違えると中身がグチャグチャになってしまいそうです。
缶切りの登場は当時から缶詰を食べていた人からするとかなり画期的なものでした。


 ※缶詰にも実は旬がある 


 缶詰は長期保存できる為、時期を問わず色んな食材を食べることができますよ。
賞味期限が長いからこそあまり考えもしませんが、実は缶詰にも旬があります。
もちろん缶詰の中に詰められている食材には旬が存在します。
缶詰の代表とも言えるサバであれば秋サバや寒サバと呼ばれるように秋から冬にかけてのものが美味しいです。 

つまり缶詰の製造年月日がその食材の旬の時期の重なるものを買えば、必然的に旬のものを食べれるのです。