今日10月9日は「アメリカンドッグの日」だそうです。

なぜかというと、10月9日という日付が「10(ドッ)9(グ)」という語呂合わせであることが由来となっています。「アメリカンドッグの日」についてはアメリカンドッグの製造・販売を行っているフルタフーズ株式会社によって制定された記念日となります。アメリカンドッグといえば串に刺したソーセージにパンのような少し甘い生地がつけられて油で揚げた独特な食べ物ですよ。この「アメリカンドッグ」という食べ物をより楽しんでもらえるように「コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどで、美味しく楽しんでもらえるような展開」を行っています。また、お祭りなどでも出店でアメリカンドッグが売られている事が多く、お祭りの定番メニューにもなっています。コンビニのホットフードのメニューでも見かけないことはあまり無く、売れ行きも安定していることから、日本人に古くから愛されてきた食べ物だということが良く分かります。

【アメリカンドッグの雑学】
※アメリカンドッグはなぜ犬(ドッグ)なの?
日本にも完全に定着している「アメリカンドッグ」という食べ物ですが、別に犬の肉を使っている訳ではないので「ドッグ(犬)」という言葉を使う不思議な食べ物ですよ。アメリカンドッグと犬にどのような関係があるのでしょうか。そもそも、ホットドッグが色々な食べ方がされるようになった結果としてアメリカンドッグが誕生したのですが、ホットドッグという単語自体がソーセージを指す単語なのです。なぜホットドッグという単語にソーセージという意味があるのかというと、ソーセージの細長い形状が犬のダックスフントに似ていたからだとされています。つまり「ドッグ」についてはダックスフントの事を指しています。ちなみに「アメリカンドッグ」については日本オリジナルの呼び方であり英語圏の人には通じないので注意が必要です。「アメリカンドッグ」については海外では「コーンドッグ」と呼ばれています。
※北海道の一部ではアメリカンドッグに砂糖をかけるアメリカンドッグにつける調味料といえばケチャップとマスタードですよね。しかし、北海道の一部ではなんとアメリカンドッグに砂糖をかけて食べているそうです。実際に北海道の縁日などを歩いているとわかりますが、屋台でアメリカンドッグを提供する時はビニール袋の中に砂糖を入れて提供し、その中にアメリカンドッグを入れて砂糖をまぶして食べているのです。お肉に砂糖が合うわけがないと思うかもしれませんが、外のパン生地の部分は揚げパンのようになって甘くておいしく、中のソーセージの塩分とも絶妙にマッチするんです。北海道のすべての地域で砂糖で提供している訳ではなく、コンビニなどではふつうにケチャップとマスタードをつけて提供されます。
ちなみに、アメリカンドッグではなく砂糖をまぶしたものはフレンチドッグとも呼ばれているそうです。
