【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト


えらい人になればなるほど、「どんどん他人を喜ばせましょう」と言うし、「人を喜ばせれば、自分もすごくうれしい」というのは事実なんですが、まだそのレベルに到達していない僕にとっては、まず自分が満たされていることが先だったりします。


自分のコップが満たされていないのに、他人のコップを満たすのって、難しいんですよね。


だからまず自分を満たして、自分がハッピーになってから、人を喜ばせる。


この順番だったら僕レベルの人でもうまくいきます。


自分をハッピーにすると、「あいつ何か楽しそうだな」と人が集まってきます。


僕の子どもが4歳だったころ、幼稚園で誰かがどんぐり拾いに夢中になっていると、みんなそこに集まるんだそうです。


誰かが楽しそうにすべり台をすべっていると、みんなそこに行くんだそうです。


いちばん楽しそうな人のところに人が集まるわけですね。


仕事もそう。


「あいつと関わったら、楽しそうだな」という雰囲気があれば、仲間がどんどん集まってきます。


仕事は一人では限界があるので、サポートを得ながらやるのが正解だと思います。


そのためには、自分を満たす仕事のやり方をするといいと思います。


僕が仕事をやるときに何を大事にしているのかというと「楽しい」か「楽しくない」かです。


どうやったら自分が楽しめるか、自己満足の探求といってもいいでしょう。


仕事は気が乗らないとうまくいきません。


だから、楽しいことを追求して、自分を満足させる。


そして「これをやってると楽しいから、この指とまれ!」とやれば、楽しそうな人のところに人が集まるので、仲間もお客さんも寄って来る、という仕組みです。 



はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法

本田晃一 著

SB Creative


リッドキララ

 _______ 


「トム・ソーヤーの冒険」にこんな話があります。


ある日、トム・ソーヤーはペンキ塗りを言いつけられます。


本当はつまらなくて早くやめたいペンキ塗りでしたが、あえて楽しそうにペンキ塗りをやり続けました。


それを見ていた友人たちは、あまりにトム・ソーヤーが楽しそうにやっているので、やがて「自分にもやらせて欲しい」と言い出します。


しかし、トム・ソーヤーはなかなか代わろうとしません。


ついには行列までできました。


ようやく代わってもらった友人たちは、楽しくペンキを塗り、トム・ソーヤーはペンキ塗りから解放された、という話です。


リーダーや上司や親の立場でよくやりがちなのが、アメとムチで人を動かそうとすることです。


アメとムチで人を動かそうと思ったら、確かに相手は言う事を聞くようになるかもしれませんが、逆に言うと、アメとムチがなければ言う事を聞かないということです。


恐怖で人を動かせば、そのときは動きます。


しかし、次第に恐怖に慣れてきて、より強い恐怖じゃなければ動かなくなります。


子どもに注意する親を想像すると分かりやすいです。


褒美も同じです。


いつまでも、アメやお菓子では動かなくなります。


さらなる褒美がないとやらないという状態になっていくのです。


では、どうしたらアメもムチもなしに動いてくれるのか?


先ほどのトム・ソーヤのように、楽しそうにやっている姿を見せてあげたら良いそうです。


あっ、お母さん楽しそうだな、僕も手伝う~って感じです。


上司はいつも楽しそうだな、早く上司の仕事を手伝いたい~って。


相手に求めず、見返りも期待しないで、自分が出来ることを楽しんでやる♪


そのためには、まず自分が満たされていないと中々できませんので、自分を可愛がってあげたらいいと思います。


あの経営の神様といわれた松下幸之助さんも、自分の頭を撫でて「自分は中卒なのにここまで来て、えらいなぁ~」と自分で自分のことを褒めていたといいます。(秘書の方が目撃したそうです)


自分を満たし、楽しみや喜びを分け与えていきたいですね!


 ※魂がふるえる話より