お先へどうぞ
 

ー自未得度先度他ー
 

相田みつを

 


【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 

「お先へどうぞーー」 

やさしくうつくしい日本語ですね、

 

或仏典の或ことばに 

「自未得度先度他」と
いうのがあります。 


棒読みにすると
「じみとくどせんどた」 

和文になおすと
「おのれ未だわたらざる先に他を度(わた)す」
と、読みます。 


いいことは 他人(ひと)様を先にーー 

自分のことは後まわし。 


と、いう意味だそうです。 


わたしは、宗教家でも
学者でもありませんので
このことばの出所や出典を知りません。 


しかし、「お先へどうぞーー」という
この暖かい日本語は 

この「自未得度先度他」がもとになって
できたのではないかーー
と、素人判断で思っております。 


おそらくまちがっているでしょう。 


まちがっていてもいいんです。 


わたしはそう信じたいんです。 


遠い遠い、先祖の日本人が
こんな美しい、暖かい言葉を
残してくれたんです。 


他人のことなんかそっちのけ 

自分さえよければーー

 我先に、我先にーーと
みんな夢中で突っぱしる 

物はいっぱいありながら 

殺伐として満たされない 

心がけの涸(か)れきった世の中に 

もう一度
「お先へどうぞーー」
と、いう、うるおいのある 

この美しい日本語を 

お互いに呼びかけ合える 

世の中になって欲しいなあ・・・

と、

梅雨にぬれて
一段と色あざやかな
あじさいの花が或日の午後

しみじみと
わたしに語りかけてくれました