今日9月29日は「クリーニングの日」です。

全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。
消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為に設けられました。
※雑学
「古代ローマではおしっこで洗濯をしていた」
現代では洗濯をする時には洗剤や漂白剤を使うのが当たり前となっていますが、当然、昔は服を洗濯するための洗剤は存在していません。
なんと、古代ローマではおしっこが洗濯をする時の洗剤として重宝されていたそうです。
現代の感覚でいうと逆に汚れてしまうとしか思えないですが、おしっこにはアンモニアが含まれています。
このアンモニアがアルカリ性であるため、服についた皮脂などの油汚れを浮かせて奇麗にする効果があるそうです。
当時の古代ローマ人についても、アンモニアの原理は知らなかったものの、おしっこによって確実に洗濯物が奇麗になることは気づいていました。
もちろん服におしっこをかけてごしごし洗うのではなく、まずは灰の入った液体で服を洗った後に、おしっこに服を浸して皮脂などを浮かせ、最後に水ですすぐといった手順で洗濯をしていたそうです。
