林覚乗 南蔵院住職、林覚乗氏の心に響く言葉より… 


タカミスキンピール

 

ある本にこんな話が載っていました。 


中年の奥さんが街を歩いていると、若い男がパンクの修理をしていたそうです。 


「パンクですか」と奥さんは声をかけました。


 すると、返ってきた言葉は、「見りゃわかるだろ、お前、あほか」 


「パンクですか」という言葉に、「大変でしょうね、お困りでしょうね」という思いを込めたつもりが、相手には一切通じなかったのです。


「残念でたまりません」と奥さんは述懐していました。 


私は、交通安全協会にときどき講師として呼ばれるのですが、そのときに、いつもこの話を取りあげます。 


そしてその後で、ちょっとしたシミュレーションを行うのです。 


車に乗って大きな道路を走っている場面をまず想像します。 


あっ、脇道から車が出てきました。


こちらの流れの中に入ってこようとしています。 


譲って、前に入れてあげることにしました。


その際、相手がクラクションを鳴らしてくれたり、手を振ってくれたり、にっこり笑ってくれたりすると、「ああ、止まってあげてよかったな。いいことをしたな」と思います。


ところが、相手が素知らぬ顔でそのまま行ってしまったとしたら、何か損をしたような、無駄なことをしたような気になって、腹立たしくさえ思ってしまいませんか? 


でも、大事なことは、譲ってあげることのできた自分なのです。 


そんな優しさを持っていた自分をほめることができればいいのです。 


それが、ほとんどのひとは、止まってあげたのだらから、あなたは手を振るべきだ、クラクションを鳴らすべきだ、にっこり笑うべきだというような思いを、先に持ってしまうのです。 


求めるのではない、自分自身が相手にいい出会いを与えたかどうかということ、それだけあればいいのだと思いたいものです。 


ノートルダム大学の渡辺和子さんは、著書の中でこうおっしゃっています。 


「あなたがほほえみをあげるときに、ほほえみを返してくれなかったひとは、ほほえみを持っていないのだ。 

あなたは持っているのだから与えてあげなさい。 

優しい言葉をかけたときに返してくれなかったひとは、優しい言葉を持っていないのだ。 

あなたは持っているのでしょう。 

惜しみなく与えてあげなさい。 

それがあなたの素晴らしさでしょう」


世の中にひとりしかいない自分、かけがえのない自分、そんな自分がどのような生き方をしているか、思いの持ち方をしているか、その自己確認をすればいいのではないでしょうか。 



『自分が好きですか』西日本新聞社


【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト


 いいことをしたとき、相手からの反応を期待してしまうのが人間だ。 


何かの情報を教えてあげたとき。 


何かのアドバイスをしたり、手伝ってあげたりしたとき。 


掃除をしたりゴミ拾いをしたとき。 


人が足りないからと、講演会やパーティなどの参加要請に応えて、忙しい中を参加したとき。


 そして… 相手からのお礼や感謝の言葉を期待してしまう。 


「優しい言葉をかけたときに返してくれなかったひとは、優しい言葉を持っていないのだ」 


惜しみなく与える人でありたい。


 ※人の心に灯をともす よりhttps://www.facebook.com/hitonokokoro