斎藤一人さんの心に響く言葉より…
よく「足るを知る」って言うだろ。
おしなべて、ここにいるみんなは、オレと比べたら年下だ。
キミたちは今時分から「足る」を知っちゃ、ゼッタイ、ダメなんだよ。
もっと出世欲をもって働くの。
なぜかって。
「若い」ということは、いろんなものが足りないんだよ。
知恵も足りなきゃ、金も足りない。
まだまだ経験積まなきゃならないし、貫禄もない。
なにもかも、ぜんぶ、足りないんだよ。
それで、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」と言うけどアレはな、いいかい、ちゃんと覚えとくんだゾ。
実ればたれる稲穂実ってから、たれてるんだよ。
わかるかい?
みんな、まだ、たれちゃダメなんだよ。
まだまだ、これから実ってくるんだよ。
頭をピーンと上に向けてな、上に、上に、ってあがってくの。
そしたら、そのうち、時期がくると実ってくるから。
そうすると、ほっといても自然に、たれてくるものなんだよ。
実ってもないのにたれてるヤツは、根腐れでも起こしてるの。
根っこが腐ってる。
若いうちから腐ってちゃイケないよ。
まだ「足る」を知るほど、キミらは、実ってないんだから、そのアタマ、あげなよ、って。
胸張って、肩でこう風切って歩くんだよ。
自慢じゃないけどな。
一人さんだって、いまだに「足る」を知らないんだゾ (笑)。
商品でも本でも、もっともっと喜ばれるものを提供したいの。
みんなにしあわせになってもらいたい。
もっと魅力的な人間になって、もっともっと女性にモテたいしな(笑)。
だから、富士山にはてっぺんはあるけど、オレの人生にてっぺんはない。
ともかくな、オレたち、たれてちゃダメなんだよ。
まだ天に向かって、「上だ、上だ」って伸びていく、そういう時期なんだよな。
わかるかい?
『人生に成功したい人が読む本』PHP研究所https://amzn.to/41xSy2S
「足るを知る」とは、老子の言葉だ。
「足るを知る者は富む」といわれ、自分の身のまわりにある、モノやお金、家や経歴などに不平、不満を言わず、満足することで、感謝の念が生まれ、結果として富む、ということ。他人をうらやんだり、比較したりしてはいけないということでもある。
しかし、足るを知ると言っても、「発憤(はっぷん)」する気持ちまでなくなってしまってはいけない。
「憤(ふん)の一字は、これ進学の機関なり」(言志四録/佐藤一斎)という言葉がある。
発憤するということは、学問をする上で最も必要なことであるという意味だ。
発憤とは、「なにくそ、負けてたまるか」という気概や闘志のこと。
他者に勝つのではなく、自分の気持ちに喝を入れ、鼓舞する言葉。
学問だけでなく、事業を興したり、人生に危機が訪れたようなとき、この「発憤」が必要となる。
「発憤」がなければ、自身を磨くことも、向上することもできない。
もっと、魅力的な人間になるため…「発憤」が必要だ。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro


