藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…


【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 

維新は革命とは違う。


革命は根本からやりかえること、維新はだんだんに日々変化していくこと。


いわば革命は外科手術、維新は内服薬療法で徐々に治していくこと、と伊與田覺著『大学を味読する』は説明している。


『大学』は、こう結ぶ。


「この故に、君子はその極を用いざるなし」


国を清新にするためにはリーダーが停滞せず、常に最善の道、最上の力を用いなければならない、というのである。


現代にも不変のリーダーの心得であろう。


国や団体・組織を維新し、繁栄向上に導いていくのは大事だが、さらに大事は自己を維新することだ、と安岡正篤師はいっている。


「宇宙人生は日々夜々(にちにちやや)創造変化、常に停滞することがない。

日に新たに日々に新たなりというのが自然の相であるから、停滞固定は造化に反する。

我われは常に自己を新しくしてゆかねばならない」



『小さな修養論 3』致知出版社https://amzn.to/4a8VtTX


タカミスキンピール

 

安岡正篤師は、常に自己を新しくして、絶えざる創造に生きるための四つの条件を示している。


第一は理想を持つこと・・・「太陽の光に浴さなければ、物が育たないのと同じことで、人間の理想精神というものは心の太陽なのだ。


理想に向かって、情熱を沸かすことは、日に向かう、太陽を仰ぐということだ。


これがないと人間のあらゆる徳が発達せず、したがって才智芸能も発達しない」


次は学ぶこと・・・


「正しい歴史伝統に従った深い哲理・真理を学び、それに根差さなければ、葉や花と同じことで、四季に従って常に魅力のある生命のみずみずしさを維持していくことはできない」


第三は自己陶冶(とうや)・・・


「最高の教育を受けた人も、その後の自己陶治を欠いては立派な人間には成り得ない」


最後に、くさらないこと・・・


換言すれば、あらゆる艱難をはねのけていくバイタリティである。


リッドキララ


◆《理想を持つ》年を重ねただけでは人は老いない。 

理想を失うとき初めて老いる。 ( サミュエル・ウルマン )

理想を失うとは、挑戦しない、好奇心をなくす、そして、冒険をしなくなることだ。


◆《学び》「人は単に年をとるだけではいけない。

どこまでも成長しなければならぬ」(平澤興)

成長するとは、学び続けること。


◆《自己陶冶(とうや)》《人生の晩年に近づいたならば、青壮年の時代以上に、はるかに心を引きしめて、人生の晩年の修養に努めねばならぬであろう。》(森信三)

生涯にわたり、自己陶冶という自分を磨き続けることが必要だ。

しかも、晩年になればなるほど、若い頃より何倍も精神を奮い立たせて努力することだ。


◆《くさらない》思い通りにものごとが運ばないと、やる気をなくす人がいる。

ふて腐ったり、投げやりになったり、くさったり。

そのために必要なのが「発憤(はっぷん)」。

なにくそ、負けてたまるか、という「憤」の一字が必要だ。


 ■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro