世界陸上東京大会男子マラソンを見ました。 


【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 

近藤亮太選手11位お疲れ様でした。 


ふと、マラソンの距離はどのように測るのかが気になりました。


「 マラソンコース42.195kmの測り方 」


マラソンのコース距離は42.195km。 

世界各地で開催されるどのマラソン大会でも、この距離が採用されています。 

では42.195kmという距離をどのようにして測っているか、知っていますか? 

 日本陸上競技競技連盟が出版している「日本陸上競技連盟競技規則」によると、マラソンの距離測定は「長距離競走路ならびに競歩路公認に関する細則」によって定められており、基本は「競技者が使用を許される道路の端より300mm離れた地点」を測ることになっています。 

さらに、「彎曲した道路や曲折した道路では、その彎曲部分または曲折部分の頂点から300mm離れた地点を結んだ最短を測る」など、細かく定められています。 

 つまり測定された地点より内側を走れば実際に走る距離は42.195kmより短くなり、外側を走れば長くなるというわけです。 

計測方法に関しては「陸上競技審判ハンドブック」に載っています。 

 測定方法は2つで、 

 (1)ワイヤーロープを用いる方法 

 (2)自転車にカウンター計を取り付けて計測する方法 のどちらかでおこなわれます。 

 ワイヤーロープを用いる方法は、直径5mm長さ50mのワイヤーをメジャーとして使い、尺取虫のように50mずつ測っていきます。 

つまり42.195kmを測るためにはこの作業を、なんと844回も繰り返さなければならないのです! 

かなり根気のいる作業ですよね…。 

 もうひとつの自転車にカウンター計を取り付けて計測する方法は、車軸に国際陸連で定められたカウンターをつけ、使用予定のコースを走って測ります。

 ただ、気象条件、気温、乗る人の体重によって微妙に長さが変わってきてしまうため、事前に1kmでメモリがいくつ進むかチェックしてから測定に臨むのだとか。 

 さまざまな分野で技術革新が進む現代ですが、マラソンの測り方は意外とアナログ。 




スポーツ大会は多くの人々の努力に支えられているんですね!


 

 


タカミスキンピール

 



リッドキララ