ゴミを1つ捨てる者は大切な何かを1つ捨てている
ゴミを1つ拾う者は、大切な何かを1つ拾っている
❤これは私の「そうじの師」から教えていただいた金言です
師は、1年間に10万本の吸殻を拾って歩いていました
毎日300本です
それも75歳になってから始め
10年後の85歳になったとき100万本を達成しました
バスでも電車でもどこへ行くときにも右手には金バサミ左手には紙袋を持って拾い続けられました
「大切な何かを拾っている」とは何なのか「品格」「こころ」「おもいやり」「自尊心」「高潔」「公共心」「道徳心」「魂」「礼節」…
人によってさまざまな言葉が当てはまると思います
その中でも、私は「信用」という言葉を一番に上げたいと思います
人の目の前でポイッとゴミを捨てる人をあなたは「信用」できるでしょうか
空き缶を車の窓から中央分離帯へ投げ捨てる人タバコの吸殻を、舗道に捨てる人その人たちは、実は自分の一番大切な「信用」を捨てているのです
いくらお金持ちでもどれほど大きな会社の社長さんでも「空缶のポイ捨て」をするような人とは付き合いたくありません
もし、そういう人と友達だと見られるだけでこちらの「信用」が落ちてしまいます
数年前に「お金で買えないものはない」という発言が物議を醸したことがありますがたとえ「お金で信用を買える」としても「お金で買った信用」は、お金がなくなれば一緒に消えてしまいます
『なぜ「そうじ」をすると人生が変るのか?』
志賀内泰弘 ダイヤモンド社
