第二次世界大戦終結から29年の時を経て、フィリピン・ルバング島から日本へ帰還を果たした「小野田 寛郎(おのだ ひろお)」さんの著書より、いくつかの言葉をご紹介させていただきます。



______ 


 ≪恐怖のとりこに陥ったとき≫ 


 恐怖の大半は「自分」が作り出している。 


 「もし、こうなったら」「このままだったら」

人は現実を突きつけられたら、自分でも驚くほどの力を出して挑む。 


 恐れの感情とは、まだ起きてもいないことをどんどん肥大化させている感情である。 


そんな時は、「これ以上悪くはならない。今はどん底だ」と思うこと。 



 ≪健康が宝、最大なる武器≫ 


 あなたにたずねたい。


「一番大切なものは何か」と。 


それがわかっていれば、どんな困難にも立ち向かっていける。 


私は「健康」と答える。 


どんなことがあっても、何が起きても「健康」という宝があれば乗り越えることができるのだから。 


あの劣悪な状況においても私はくじけなかった。 


そのためにも、日々、自分の健康には心がける。 


生きる上での最大なる武器は「健康」。 



 ≪最大なる味方は「笑う」≫ 


「笑う門には福来たる」という。 


私はこの「笑う」ことで助けられた。 


慰めも、励ましも、弱気になる時、なった時、支えになる。 


しかし、それ以上に私の味方になってくれたのは「笑う」ことだった。 


「笑う」これだけで萎えた心が鼓舞されるのだから。 


「笑う」それは、神・降臨の光なのかもしれない。




 生きる 

小野田寛郎 著 

PHP研究所 

【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 _______ 


 小野田さんの言葉は本当に心の中心に響きます。 


戦争終結からの29年間、本人は終結を知らされていないため、身を潜め戦い続けていたのです。 


だからこそ「生きる」ということを肌で感じ、自然を感じ、本能と理性を極限まで高めていったのではないでしょうか。 


何かの本に書いてあったのですが、魅力的で成功を収める人というのは、「本能100点」で「理性100点」の人だとありました。 


理性だけで本能が少なくても上手くいかないし、本能ばかりで理性が足りないと不祥事を起こしたりする・・・。 


小野田さんの「生きる」を見習っていきたいものです。 


最後に小野田さんの言葉をご紹介して終わります。 

 

「計画どおりにいかないことは沢山あるが、思い通りにはいくものだ。 

不満などどうってことはない。 

自分の満足度を少し変えればよいのだから」


「自分では“どうすることもできない”と思っていることでも、本当は“どうにかしよう”としていないだけではないか」 


「反省はさせられるものではなく、自分でみずからするもの」 


「約束の時間に遅れれば、その時間の分だけ待たせた人の人生を無駄にさせる。 

約束を守れない人は信用されず、自分の人生を無駄にすることになる」 


 ※魂がふるえる話より