「真の音楽家は、音楽を楽しむ人のことであり、真の政治家とは、政治を楽しむ人のことである」

こうアリストテレスは言いました。
仕事もきっと同じでしょう。
その仕事を楽しんでいる人が、真の仕事家。
大嶋啓介さんの「夢エール」にて、まさに“楽しむ”ことについてかかれていましたので、ご紹介させて頂きます。
~ひすいこたろうさんの講演より~
松坂大輔投手の甲子園のエピソード。
準々決勝で、松坂投手は、PL学院と対戦。
松坂投手、PL学院を相手に、延長17回を投げぬいて、劇的な勝利。
次の日の準決勝。
監督は、これからの松坂投手の野球生命を考え、松坂投手を温存。
松坂投手温存の中、8回まで、6対0で、リードされていた。
あと、2回。
監督は、みんなで円陣を組み、選手たちに、ある一言を言った。
その一言を聞いた選手たちは、力をフルに発揮し、打ちまくり、なんと、6対7で、大逆転。
サヨナラで劇的な勝利をした。
そして、決勝でも勝利し、甲子園日本一に。
監督が選手の力を引き出した奇跡の一言。
なんだと思いますか?
奇跡を起こした一言。
選手の力を最大限に引き出した一言。
それは、
『たかが野球だ。今日の試合、勝っても負けてもどちらでもいい。
あと2回、おもいっきり楽しんでこい。
おもいっきり遊んでこい。』
人間は、リラックスしたときに、力を発揮する。
人間は、おもいっきり遊んで、楽しんで、リラックスすると、力を発揮する。
また、お風呂の中で暗記ものの学習をすると、20%記憶力がアップするそうです。
なぜか。
血流がよくなるから。
血流がよくなると、瞬時に能力が20%アップするそうです。
最高に血流をよくする方法。
それが、遊ぶこと。
人間は、おもいっきり遊んで、楽しんで、リラックスすると、力を発揮する。
_______
アリストテレスはこうも言っております。
「楽しめることが能力のあかし」
すごい人は、努力を努力とも思っていない。
おもいっきり楽しんだ結果、人より頑張ってた。
夢中になって楽しんでいた。
だから、起こる出来事や、困難、全てを楽しめた。
楽しさは、中々達成出来ない困難の中に隠れています。
スーパーマリオに、くり坊やクッパ、落下やトゲトゲが無く、平坦な道をBダッシュして終わりだったらどうでしょう?
そう、楽しくないんです。
大変だから楽しいし、困難だから楽しめる。
この“楽しめる”という能力こそが今、問われていますね♪
“楽しんじゃう”を習慣に♪
今日の話が、皆様のお役に立てれば幸いですm(_ _)m
※魂が震える話より
