香りを嗅いで、ふと何かを思い出すことがありますよね! 


【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 

 香りを嗅ぐ事により、その時の記憶や感情が蘇る事を『プルースト効果』と呼びます。 


 プルースト、とはフランスの作家のマルセル・プルーストのことで、その半生をかけて執筆した大作『失われた時を求めて』の中で語り手が口にしたマドレーヌの味をきっかけに幼少期の家族の思い出が蘇る事から香りによって記憶等が蘇る事を『プルースト効果』と呼ぶようになった様です。 


 香りで記憶がフラッシュバックする事は私たちの日常においてもよくある出来事だと思います。 


 例えば、・友人がいつも同じ香水をつけていて、街角でその香水の匂いがするとその友人の事をふと思い出す…など。 


 少し専門的な話になりますが、香りは 鼻→嗅上皮→嗅細胞(嗅毛)→嗅球→大脳辺縁系 の順で脳へ到達します。 


 大脳辺縁系は食欲などの本能的な行動や、喜怒哀楽などの感情を司る所です。 


 嗅覚はこの大脳辺縁系と直接結びついており、これは五感の中で嗅覚だけが持つ特徴です。 


 つまり、香りは本能的な行動や感情に直接作用する、と言い換える事が出来ます。


 私たちが普段何気なく嗅いで楽しんでいる香りですが、香りと人間の記憶、情動には密接な関係があったのですね。




 

 


リッドキララ

 


モイストウォッシュゲル