曹洞宗徳雄山健功寺住職、枡野俊明氏の心に響く言葉より…


【EXETIME(エグゼタイム)】旅行カタログギフト

 

 《八風吹不動(はっぷうふけどもどうせず)》 (マウント攻撃はさらりとかわし、毅然と自分の人生に集中) 


 「マウントをとられる」「マウント合戦」などといった言葉が、いまやすっかり定着しましたね。 


友人や知人同士で、仕事の場で、あるいはSNSを通じて・・・マウントをとった、とられたという話は、ごく自然に発生していることと思います。 


「マウントをとる」ということは、基本的には「私はあなたより優れている」と誇示する行為です。 


さりげなく嫌味や自慢を放り込んでみたり、遠回しに相手を貶(おとし)めてみたり、その方法は さまざまだと思いますが、マウントをとられた側としては、当然、愉快な気持ちにはならないものでしょう。 


つい張り合って、言い返したくなるのも当然だと思います。 


けれど、そこで応戦してしまえば、結果的にあなた自身の品位も下げるとともに、その心を摩耗させることになってしまいます。 


ですから、まるで足元を見るかのような言動をとられたときも、「その挑発に乗らない」ということが最善の策となります。


もっと言うと、マウントなど超越した、高い次元に行くということです。 


「そう、よかったですね」と軽く受け流し、取り合わないようにしましょう。 


質の悪い言動をとってくる人については、みだりに相手をしない、その後もそのことに ついて深く考えない。 


その姿勢を徹底すれば、精神がかき乱されることも激減していくと思います。 


禅に、「八風吹不動(はっぷうふけどもどうぜず)」という言葉があります。 


人生においては、さまざまな風が自分に吹いてくるもの。 


そういったなかで、どんな風が吹いてきても、平常心を保つことの大切さを表現した言葉です。


吹きつけてくる風にその都度、翻弄され、動揺していては、やがて自分の行き先を見失うこととなってしまいます。 


もちろん、もやもやしたり、怒りを覚えたりもするでしょう。 


その感情自体は、否定しなくてもよいのです。


ただ、ある程度その感情を味わったら、いつまでも溺れているのではなく、さっと気持ちを切り替えるようにしてみてください。 


なぜならばあなたには、無遠慮な相手のことで思い煩うよりも、もっとエネルギーを注ぐべきことがあるからです。 


そしてマウントをとってくる人というのは、根本的には自信がなく、劣等感に苛まれているもの。 


だから必死で自己アピールをすることで自分を保っているのです。 


その心理に気がつき、慈悲の心で見つめることすらできたなら、あなた自身の人としての成熟度も、さらに増していくように思います。 




 「凜と生きるための禅メンタル」飛鳥新社https://amzn.to/4ga9Xa1 


タカミスキンピール

 


 斎藤一人さんは、お弟子さんの枡岡はなゑさんから、すごくいい話を聞いたという。 


それは、「普通は『好きな人』と『嫌いな人』がいるよね。でも、私の場合はね、『好きな人』と『どうでもいい人』しかいないんだ」。


「好きな人」と「嫌いな人」ではなく、「どうでもいい人」というジャンル。 


「嫌いな人」や「苦手な人」だと思うから、相手の言動にいちいち反応してしまう。


しかし、「どうでもいい人」の言葉なら、何を言われても「どうでもいい」。 


汚い言葉や、乱暴な言葉、などの質の悪い言動に対して、いちいち反論したり、言い負かそうとしたら、自分の品位が落ちる。 


相手のレベルと同じになってしまうのだ。


つまり、「運」が悪くなる。 


「どうでもいい人」からは、何を言われても「どうでもいい」。 


「八風吹不動」という言葉を胸に刻みたい。


 ■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro 





 

 


モイストウォッシュゲル